鼻腔共鳴とは?鼻腔共鳴のやり方をわかりやすく解説


ボイトレ情報はこちらから一覧・検索が可能です。
ボイストレーニング・ボイトレ方法をまとめました


ボイストレーニングスクール、ブラッシュボイスの津留です。
今回は「鼻腔共鳴」についてボイトレの観点から詳しく解説していきます。

鼻腔共鳴ができると何が良いのか

鼻腔共鳴ができるようになると、

  • 喉の負担が減るので、声が枯れずらくなる、喉や声のトラブルが減る
  • 相手に「え?何?」と聞き返されずらくなる
  • かっこよく歌が歌えるようになる
  • ミックスボイスを出せるようになる

メリットはたくさんありますね!
せっかくであればよく響く声を手に入れたいですし、歌う上では共鳴は外せない部分となってきます。
鼻腔共鳴とは何か、どうやってやれば良いのか、早速一緒に見ていきましょう。

鼻腔共鳴とは?

声を出すときに、必ず体のどこかの部分に声を響かせて(共鳴させて)出しています。
その響かせる位置は声の高さなどによって変わってきます。

「声の響き」について、詳しくは下記で説明しています。
歌声を響かせるためのボイトレについて
共鳴を歌に活かす方法について

次の図を見て頂きたいのですが、鼻腔と呼ばれるところで声を共鳴させることが「鼻腔共鳴」です。

鼻腔はどこにあるのか

では、鼻腔とはどこに位置するのでしょうか。
鼻腔は、鼻の奥にあるスペースです。
この空洞の部分に声を響かせると、声が綺麗に通りますし、マイクのりも良くなり、結果的に声量もアップします。

クリックで拡大

クリックで拡大

 


注意してほしいのは、響かせるポイントは鼻の中ではないということです。
よく鼻にかかりすぎている歌声をしている人を見かけます。

この場合鼻先に向けて声を出してしまっており、こもった声になってしまいます。
鼻腔はもっと奥の空洞の部分と意識をして声を出していきましょう。

では、次は早速練習をしてみましょう!

鼻腔共鳴の練習方法

鼻腔共鳴の練習方法として一番わかりやすい練習法は「ハミング」です。
ハミングは口を閉じて、声の出す方向を鼻や軟口蓋(上あごの奥にある、柔らかくなっているところ)に当てるよう意識するだけです。

上手く響いていると、鼻に手をあてたときに、ビリビリと感じることができるかと思います。ハミングでの響きが慣れてきたら、口を開けて挑戦してみましょう。

口を開くと、一気に難易度が上がります。喉が力まないように、口の開け方に注意をします。

口の開き方(母音がアの場合)

  1. 舌の先端が下の歯の裏側にくっついている
  2. 舌全体が下の歯よりも上に浮かない
  3. 舌が滑らかに安定している(真ん中が凹んだり、盛り上がったりしていない)
  4. 舌根から舌の先端にかけて、滑り台のように滑らかに舌が下がっている

上記の状態で、ハミングの時と同じく声の出す方向を鼻から軟口蓋に意識してみましょう。ただ、このボイストレーニングは腹式呼吸ができていることが大前提となっています。

腹式呼吸に自信がない方は、一度呼吸のトレーニングをしっかりと行ってみてください。

鼻腔共鳴が適した音域

鼻腔共鳴は声の高さでいうと「中音域」と言われています。低音域や高音域はまた別のポイントで響かせていきます。しかし、低音域を歌う場合でも、高音域を歌う場合でも、中音域の響きを含ませながら声を出すことはとても多いのです。

それだけ中音域は歌う上で必要不可欠な響きのポイントとなってきます。

鼻腔共鳴 まとめ

今回は、「鼻腔共鳴」についてご紹介をしていきました。響きのボイストレーニングは1回でマスターできるというものではありません。

何度も発声からトレーニングを行い、曲での応用でもできるかを試すという反復練習がとても大切になってきます。ひとりでトレーニングを行っていても、「自分はうまく声を響かせることができているのだろうか?」と不安になることもあると思います。
そんなときは是非一度ボイトレ無料レッスンにお越しください。

株式会社ブラッシュボイス
九州代表ボイストレーナー/津留 彩子

関連するボイトレノウハウ

コメントは受け付けていません。