ボイストレーナーが検証。発声練習に良いと言われる割り箸・ペットボトル・あくびを用いた練習方法の効果は?

こんにちは、ボイストレーニングスクール、ブラッシュボイスの堀口です。

話している時によく聞き直されて悩んでいらっしゃる方、歌声の高音を伸ばしたい方などボイトレに興味を持っていらっしゃる方は「発声練習」について検索され様々な情報を元に試行錯誤されていることと思います。

今回はたくさんの情報の中から、ネット上には色々と情報が飛び交ったりしている、発声練習に良いと言われる割り箸・ペットボトル・あくびを用いたトレーニングについてそれぞれの効果・メリットをボイストレーナーとして、しっかり検証し紹介させていただきたいと思います。

このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

目次

割り箸を使ったボイトレ・発声練習を検証

割り箸を使用した発声練習は2膳の割り箸を用意し、左右の奥歯にはさんで噛む方法で試してみました。

  • 喉の力が抜けた状態で発声できるため、息の通り道がよくわかる。
  • 上の歯と下の歯の間に一定のほどよい隙間ができるため、口の中に声が響くスペースができている。
  • それぞれの発音に適した舌の動かし方がよくわかる。

割り箸を噛んで発声すると声が響くのもよくわかりますし、リラックスしている喉の状態を覚えて、割り箸を外した発声時に同じ状態を再現してみるのはよい練習になると思います。

では、割り箸を取って同じ発声練習をしてみましょう。

「ん?」と違和感に気づいた方はいらっしゃいますか?

わたしは、下あごの位置にとても違和感を覚えました。
本来発声時は自然に落とした状態の下あご(無意識にポカーンと口が開いているのを想像してみてください)が理想ですが、割り箸を噛んでいる状態から発声練習すると下あごが不自然に固まってしまいませんか?

割り箸を使った発声練習と自然なフォームでの発声練習では口の中のカタチが異なります。無意識にポカーンと開いた口で声が響くポイントをつかむ練習を重ねられる方が実戦で使用できる声を見つける早道ではないかと感じました。

一時的に喉の力みを緩める確認には適していますが、継続して利用されると自然な発声フォームを崩す原因となりかねませんのでご注意ください。ですので、あくまで「その一瞬だけでも感覚をつかむ」ために利用するくらいであればOKでしょう。

ペットボトルを使ったボイトレ・発声練習を検証

ペットボトルを使った発声練習を検索すると「腹式呼吸」や「肺活量」を「鍛える」「増やす」といったワードをよく目にします。空のペットボトルの中の空気を吸い込む(ペットボトルが潰れる)→ペットボトルを外して発声する方法を試してみました。

実際にやってみましたが、かなりハードです。。。
それに、歌う時でもこんなにたくさんの息を吸い込み→吐くことはまずないでしょう。

みなさんもご存知のとおり、人はもともと腹式呼吸ができるようにできています。腹式呼吸のために余計な力を使うことは、体の力みとなり息のコントロールもできなくなります。

聞きとりやすいクリアな声で話しをするため・歌を歌うために、たくさんの息(肺活量)は必要ありません。(※広いステージなどでライブ中走り回ったり激しめのパフォーマンスされる方は別です)

発声練習は「量」(ボリューム)ではなく「質」(響き)を意識して取り組むことで自分の理想の声を見つけやすくなります。

また、ペットボトルの蓋をくわえて発声練習する方法も紹介されていましたので試してみました。

割り箸より幅があるペットボトルの蓋ですのでぽかーんと開けた口の状態には近づきましたが、蓋をくわえることで下あごの不自然な力みを感じますので継続されることはおすすめしません。

発声のための腹式呼吸を鍛えたいのであれば、声がでこぼこ波打たないようにまっすぐ出せるよう練習してみてください。細く長く一定にはいた息に声がのせれるようになれば十分です。

あくびを利用したボイトレ・発声練習の効果を検証

早速あくびのときのように大きく口を開いて発声してみましょう。

「ふわぁぁぁ」という奥にこもった芯のない声が出て、とても話し声や歌声に使えるものではないですよね。

実際にあくびをしてみるとよくわかりますが、あくびをすると下の図の●●●の部分(軟口蓋(ナンコウガイ))が上がりすぎて、@の部分が圧迫され、声を共鳴させるための空間の1つである鼻(鼻腔(ビクウ))への通り道を閉ざしてしまうことになります。

@の部分を圧迫しすぎることなく口の中の空間を確保することが自然な発声につながります。

あくびー発声練習-図a

また、あくびの状態を意識すると過剰な量の息が流れ声帯が開きっぱなしになるため声のコントロールも難しくなります。あくびの状態とゆうのは喉のゆるみ方、喉仏の下がり方をよく確認できるのですが、発声に使える状態ではないです。
(動く範囲として頭の片隅においておくことで、使える時がくるかもしれませんが…)

発声練習をされる際は、軟口蓋の上がり方と鼻に抜けるバランスを意識しながらイメージ通りの声を出すコツをつかんでいくことをおすすめします。

まとめ

今回検証させていただいた3つのトレーニング方法は、息の通り道をイメージしやすいものかもしれませんが、発声練習または実戦で使えるかというと、それは全くの別物です。

人それぞれ容姿が違うように、骨格、口・鼻の形、声帯の長さも違います。様々なサイズやデザインの洋服の中からお気に入りを選ぶように、発声練習の際も口の開け方や表情、息のスピードなど様々なサイズを試してみてください。

自分サイズのフォームを見つけることが効果的なボイトレ方法・トレーニング方法につながります。

ブラッシュボイスのボイトレ

ネット上には様々な情報が飛び交っており、それが正しいのか、もしくは誤った(危険な)情報の可能性も十分にあります。

ご自身でネット上の情報などの良い悪いを判断しかねる場合は、そのまま情報を鵜呑みにせず、しっかりとボイストレーナーに師事して勉強、体得していく事を強くオススメします。

ブラッシュボイスではそれぞれにあった口の開け方や声ののせ方を見つけるボイトレを行っています。自分にとってベストな発声方法を模索中の方は、ぜひ一度ボイトレ無料体験レッスンにお越しいただきお気軽にご相談ください。

関西ボイストレーナー/堀口 愛子

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次