本記事の内容は『【ブラッシュボイス】青木亮のボイトレチャンネル』でも動画で解説していますので、今回のハイラリ、ローラリ以外にも様々なノウハウをYouTubeにて動画で解説していますので、ご興味あれば是非ご視聴ください。

最近、 といっても数年前からハイラリとかローラリとかプルとか、そういう発声に関する用語を耳にするようになって、YouTubeとかTikTokとかでもあるんですけど。
ハイラリダメだよねとか、結構一括りな論調が散見されるので亮さんの立場から見てハイラリ、ローラリ、プルってのは何なのかっていうのと、ボイストレーニングを学んで習得する上で重要なこととか今日はお聞きしたいなと思っています。
ちなみにハイラリ、ローラリ、プル、これってそれぞれ何なんですかね。


2004年 … ボイストレーニングスクール ブラッシュボイス創業。
2013年 … 一般社団法人日本ボイストレーナー連盟を設立。
ボイストレーナーを目指す方のための民間資格試験の実施、
勉強会を開催。
これまでに歌手、アナウンサー、声優など幅広いジャンルで約2,000名以上の方々にレッスンを実施。
自身がレッスンを行ってきた経験に基づき、YouTubeではボイストレーニング知識の共有、ノウハウの提供などを行っています。
質問や動画で取り上げてほしい事があればお気軽にYouTubeのコメント欄までコメント頂ければと思います。
ハイラリンクスとローラリンクスって何?
ハイラリっていうのは、ハイラリンクスの略。
ローラリっていうのはローラリンクスの略です。
ラリンクスっていうのは喉ぼとけのことを意味しているんですけども、ハイラリンクスっていうことになると、
喉ぼとけをエイ、ユー、オーって上に上げる、これがハイラリンクス。
ローラリンクスは、喉ぼとけを下に下げて発声するのがローラリンクスということになります。
ちょっと絵で説明すると、人間の喉があってここにベロがあるわけじゃないですか?
ここに歯がある。
喉ぼとけっていうのはここにあるんですけども、この喉ぼとけが上に上がる発声方法がハイラリンクスということになっています。


喉ぼとけを下に下げながら発声するのがローラリンクスっていうことになりますね。
プルとは何か?
プルっていうのはこれまたちょっと違うものでして、プルチェストっていうやつの略なんですよ。
で、プルチェストって何かっていうと、自声で全ての音域、自分が発声できる音域・音階を発声する方法。
例えばそれって響式で息がバンバンバンバン出ちゃってる発声なんかでもプルっていうことになる。
その人の自声で、その時のポテンシャルのまま、高いところも低いところも発声しきっちゃうってこと。
裏声にするとか力を抜くとか、そういったことを抜きにして、力づくでも高いところを発声する。
これがプルってやつです。



プルをやると喉には良くない気がするんですけど、どうなんですかね?
今の解説の通りなんですけど、プルって喉にめちゃくちゃ悪いです。


声帯に向かって息が上がっていくわけですけど、その時声帯って閉じるわけですよ。
閉じて声になるんだけど、この閉じた時に息がパーッて下から当たって、強い息が当たれば当たるほど声帯って擦れる。
どんどん擦れる。
そうすると生体にタコができやすい。
例えばその生体結節になりやすかったり、そういったことが起こりやすくなるわけで、当然喉には悪いです。



ハイラリだからダメとか、そういうコメント他の動画でも結構見るんですけど、それってどうなんですかね。
ハイラリだからダメっていうわけじゃないんですよ。
ローラリだからダメっていうわけでもないです。
その人の体質によってハイラリンクスがいいっていう場合もあれば、体質によってローラリンクスの方が発声しやすいっていうのもあります。
過去を遡ればですね、喉仏は必ず発声するにあたって下げなければならないと言われてきたんですよ、ボイストレーニング業界では。
で、それが主なテクニックとして通説だったわけですけども、現代においてはそのやり方は正しくないですね。
喉ってたくさんの筋肉が走ってるんで、その人によって体型も違うし、喉仏を上げた方が歌いやすいっていうタイプの人もたくさんいるんですよ。
特に現在のポップスを見てみると、多くの人はちょっと喉を閉めたような感じで歌ってる人って多いと思います。
それは各アーティストさんの楽曲を聴いてみても、めちゃくちゃ喉を開いて歌ってるようには聞こえないタイプの人って多いと思います。
そういう人ってどういうふうに歌ってるのかっていうと、喉仏の状態が少し上に上がっている状態で歌っているっていうことが言えるわけです。
だけど別に喉を壊しているとか、そういうことはないわけなんで。
ってことになると、もっと基本的なものってある。
喉仏を論じる前にもっと重要なことがある。
ハイラリ、ローラリよりももっと大事な事とは?
例えば腹式呼吸。
腹式呼吸で呼吸を安定させた状態でちゃんと声出せてますか?


お腹の状態、呼吸の状態を安定させた状態で声を響かせることができてますか?
あと共鳴ですよね。
腹式とか共鳴の方がより重要。


ハイラリにするのかローラリにするのかっていうのは、後々ついてきたような話なんで、その人の個性という意味では重要なんですけども、ボイトレの技術としてはそんなに重要じゃない。
それよりも例えば、ベロの先端が上顎の裏にちゃんとくっついてるかどうか、口の中の道が開いてるのか閉まってるのか。
そういった方がハイラリとかローラリよりよほど重要ですね。



ハイラリ、ローラリ、プル含め、シンプルにそれ以前にやるべきことっていうのは、基本的な腹式での発声を身につけてやっていくっていうことなんですかね。
ってなるとネットでハイラリとかローラリとか、そういった議論している方々っていうのは、表面上の議論をしているっていう感じなんですかね。
そういうことになります。
そもそも腹式呼吸とか共鳴だとかに重きを置いていないわけではないのかもしれないんだけど、それと同等の扱いでハイラリとかローラリっていうのを言っちゃってる気がするんですよね。
だからハイラリ、ローラリありきの共鳴・腹式ではなく、共鳴・腹式ありきでハイラリ・ローラリ。
どっちが先か?って言ったら、より基本的な腹式とか共鳴を学んだ上で喉仏の話をするのが正しいんですね。
まとめ:ハイラリンクス・ローラリンクスよりも腹式呼吸や共鳴の方が重要
今日の話のまとめは、ハイラリンクス・ローラリンクスは個性の上でどちらを選ぶかは重要。
けれどもそれ以前に発声を学ぶ上では腹式呼吸や共鳴、声の響きを学んだ方がはるかに重要ということです。



今日のハイラリ、ローラリ、プルについて、個人的に思うことってありますかね。
やっぱり腹式が大前提で大事っていうのがあるので、亮さんなりに思うことがあればお聞きしたいなと思うんですけど。
やっぱりね、ボイストレーニングって僕も25年くらい関わってきてるんですけど、トレーナーとしてこの25年間の間
ずっと見てきて思うことがここに集約されてると思うんですけどね。
新しい用語出過ぎ。笑
すごくいろいろ発声について学びが広がってるのはいいことだと思うんですけど、前にも言葉がいろいろ出てきちゃってて、僕なんかでもちょっと調べないと何これ?っていうのが最近めちゃくちゃ多いです。
これに限らず、これ(ローラリやハイラリ)はまあ知ってましたけど。
実際僕思うんですけど、基本的なところを抑えることがやっぱり重要でね。
腹式だの共鳴だの。
今日やったハイラリとかローラリとかナチュラルラリとかそういうのもありますけど、それってその人の歌い方とか個性とか、喋り方とかも含まれるんですけど、基本的な発声ありきでその後を学んでいくものだと僕は思ってるんですよね。
個性っていうのは最終的にはどういう風に生かすかに着地させていくのがボイトレの最も重要なところ。
けれどもまあ初めからそんな難しい話しなくても良くないかっていうのが僕の感想です。
練習してみた感想や、次に見たい動画のテーマなどもぜひYouTubeのコメント欄で教えてください。