ボイストレーニング・ボイトレの方法まとめ

    ブラッシュボイスのボイストレーニングは歌の上達や歌唱力のレベルアップを始め、ボーカルのみならず声優・俳優・ビジネスシーンでの話し方など、様々な”声” ”歌”に関するお悩みにお応えしてきました。

    ボイストレーニングの様々なお悩みにお応えしたボイトレ情報ブログも、2009年から更新し続けております。

    今回は蓄積したノウハウのなからか、ボイストレーニングに役立つ情報をピックアップしたので是非参考にして頂ければと思います。

    気軽にボイトレ質問箱

    ボイストレーニングの専門用語やボイトレのメニューから探す

    「腹式呼吸」「共鳴」「ミックスボイス」など、ボイストレーニングの専門用語や練習メニューについてはこちらのページを参考にして下さい。

    こちらの項目ではボイストレーニングの基礎的な事はすべて網羅していますので、正直こちらを読んで頂くだけでもボイストレーニングとしての価値としてはとても高いと言えます。
    それだけ、出し惜しみ無くノウハウを提供していますので、是非ご一読ください。

    まず、インターネットでボイトレ情報を検索し、自宅でボイストレーニングをしようと思っている方は、こちらのページを見て頂ければと思います。

    代表的な情報については以下のページをご覧ください。

    高音(高い声)を出すためのボイストレーニング(地声 裏声 ミックスボイス)
    自宅(独学)でボイストレーニングすることのメリットとデメリット
    ボイストレーニングの「喉を開く」とは。コツや方法をご紹介。
    良いスクールの選び方・良いボイストレーナーの見分け方

    ロングブレス・ロングトーン

    ロングブレスが出来るようになると、低音~中音域、高音域ファルセットなどの安定にも繋がります。

    ロングブレスのボイトレ方法
    ロングトーンのボイトレ

    ハミング

    ハミングは歌唱方法の一種ですが、ボイストレーニングにおいてもとても大事な練習になります。”共鳴”が出来ているかどうかを確認するためにハミングを取り入れたトレーニングを行います。

    ハミングのボイトレ方法

    ミックスボイス(ミドルボイス)

    どんな意識や感覚でどのような練習をすればミックスボイスを出すことができるのか。一つのケースとして「チェストボイス」「ファルセット」「エッジボイス」を取り入れた練習方法を解説しております。

    ミックスボイスの出し方やお悩み改善(換声点が上手くいかない・声は出るが、弱々しいなど)についてはこちらのページもご確認下さい。
    ミックスボイスの出し方のコツや練習方法まとめ

    共鳴

    ”共鳴”を自分のものにすると、芯のある”厚みのある声”を出せることにつながります。

    ボイトレにおける共鳴とは(図解あり)

    喉のケア

    ボイストレーニングをする目的は大きく分けて2つあります。

    1. 歌が上手くなる為
    2. 喉を壊さない為

    喉のケアをしっかり行うことも大切なことです。

    ボイトレと同じく大切な喉のケア(図解あり)

    高音域の発声方法

    「歌声で高い声が出せないんです」よくレッスンでお話いただく生徒さんからの言葉です。このようなお悩みにも様々な観点からお応えしております。

    高音の歌声の出し方・ボイストレーニング方法
    高音の地声の発声

    リップトリル・リップロール

    少ない息で唇をバタバタさせる事が出来ないという事は表情が硬いという事にもつながります。
    もしリップトリルで40秒唇をバタバタさせる事が成功出来たら表情筋は大分柔らかくなっているはずです。
    そうすれば声も滑らかになり、器用になるでしょう。

    リップトリル・リップロール

    歌唱テクニックから探す

    「ミックスボイス」 「エッジボイス」など、歌唱テクニックに関する情報はこちらから。

    代表的な情報については以下のページをご覧ください。

    ミックスボイス(ミドルボイス)

    どんな意識や感覚でどのような練習をすればミックスボイスを出すことができるのか。一つのケースとして「チェストボイス」「ファルセット」「エッジボイス」を取り入れた練習方法を解説しております。

    ミックスボイスの出し方やお悩み改善(換声点が上手くいかない・声は出るが、弱々しいなど)についてはこちらのページもご確認下さい。

    ミックスボイスの出し方のコツや練習方法まとめ

    エッジボイス

    歌にエッジボイスを取り入れるメリット 出し方や注意点について解説しております。

    歌唱テクニック・表現としてのエッジボイス
    高音・ミックスボイスの練習としてのエッジボイス

    ファルセット・裏声

    ファルセットは上咽頭に共鳴させて出す声です。練習方法については以下のページをご確認ください。

    ファルセット・裏声のボイトレ方法

    表現力 歌とハートの関係

    作らない声、つまり、”普段話している声質と歌っている声質が同じ”ということが大切です。歌はボイストレーニング的な技術だけでは人を感動させには不十分です。そのような”表現力”についてもボイトレ・指導を行っております。

    歌とハートの関係/その1
    歌とハートの関係/その2
    作らない声は大事

    アーティストの歌い方解説ブログから探す

    ブラッシュボイスでは色々なアーティストさんの歌い方について、ボイストレーニングの観点から解説を行っています。

    「〇〇さんみたいに歌いたい!」というご要望も良く頂きますので是非参考にして下さい。

    人気のアーティスト解説ブログはこちらから

    ご紹介しきれていないアーティスト解説ページもありますので、是非キーワード検索もお試しください。

    キーワードから検索する

    キーワードからボイトレ情報を検索できます。

    検索しても見つからない場合は、気軽に♪ボイトレ質問箱よりご質問頂ければ弊社のボイストレーナーがお悩みに応えさせて頂きます。

    気軽にボイトレ質問箱