L’Arc〜en〜Ciel hyde さんの歌い方

    こんにちは。
    ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの鈴木智大です。

    今回は L’Arc〜en〜Ciel hyde さんの歌い方についてお話したいと思います。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    とてもテクニック的なボーカリストなので、どこからお話して良いのか迷いますが、彼の大きな特徴として、「力強さと大きな包容力」があります。

    目次

    力強さ

    高音は抜けた力強い声で勢い良く歌い上げ、中低音に関しても声を歪ませてアクセントとして刺さるような歌い方をします。
    所謂しゃくりあげて歌うことで、フレーズ全体が強く感じるのです。
    ロックボーカリスト特有の歌い方ですね。

    その力強さの根源は「息を少なくする」ということです。

    水道のホースをイメージしてみて下さい。
    蛇口を開く程、水は勢い良く出ていきますが限界があります。
    そんな時、ホースの先端をつまむとどうなるでしょうか。
    水の出口が小さくなり、勢いが増すことで水を遠くまで飛ばすことができます。

    ボイストレーニングでも同じように、発声時に息がだだ漏れだと声に勢いが付きません。
    少ない息で発声することでhydeさんのような力強い声を共鳴させたまま出すことができるのです。

    ※息を少なくしようと発声することで喉に負担がかかってしまう方がいますが、
    その場合は間違った発声をしていると考えましょう。

    大きな包容力

    力強さについてはご説明しましたが、それとは対照的に歌では強弱をつけますので、当然優しく歌う箇所もあります。

    彼の場合、歌声での心を包むように滑らかに柔らかく歌い上げます。
    それが歌の「弱」の部分です。

    そしてバラード等では時折、声がかすれて消えていくようなファルセットを織り交ぜることでより幻想的で非日常的なイメージを我々に与えてくれるのです。

    これらの声でLIVE会場にいるお客さん全体を包み込むようにして歌い上げることでより優しく、独特の雰囲気を作り上げていくのです。

    そのテクニックは表現力とも紐付いているので事務的にお伝えするのはなかなか難しいですが、
    ボイストレーニング的に言うと「タイ」や「スラー」と言って、言葉を繋げるように滑らかに歌い上げることで表現が可能です。

    実は彼の場合、更にその上で声の強弱をつけているのです。

    声を前に押し出すようにすることでだんだん強く、また、声を押し出したままボリュームを調整する等試行錯誤する必要があります。

    ボイストレーニングの現場では「呼吸量と声のバランス」で調整するのですが、とても難しい歌唱技術が要求されますので、気長に練習を重ねることが大切です。是非試してみてください。

    ブラッシュボイスでは、様々なアーティストの特徴を捉え、歌唱の基礎からテクニックまで習得できるようボイトレ・指導を行うことができます。是非一度、ボイトレ無料体験レッスンにお越しください。

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/鈴木 智大

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次