腹式呼吸とあわせて行うとよい上半身の脱力について

    こんにちは。
    ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの立花香穂里です。

    ボイトレのレッスン内容についてイメージすることってどんなことがあるでしょうか。
    「マママママ~♪」といったようなスケール(音階)を使った発声練習を思い浮かべると思います。

    その他、発声に大事なのは腹式呼吸です。ボイトレ関連の本を読んでも腹式呼吸については単独でページを設けていたりします。
    ボイトレでは必ず触れる腹式呼吸ですが、今回は腹式呼吸とあわせて意識すると良い“上半身の脱力”について書いてみたいと思います。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    目次

    腹式呼吸で使う身体の場所

    まず、腹式呼吸と言えば、具体的に身体のどこの部分を使うでしょうか?
    下腹(ヨガでは丹田と言われるあたり)、背中、横隔膜…などなど。つまり、“みぞおちから下”を意識して、身体全体が膨らんだりしぼんだりするように行います。

    腹式呼吸は身体の下の方を使って息の長さや強さをコントロールできますので、歌には適した呼吸法です。腹式呼吸では足の付け根あたりまで身体の大部分を使って呼吸しているということになります。

    上半身を柔らかくすることも大切

    ボイトレでは、「息継ぎをする時に肩を上げ下げせず歌いましょう。」と言います。
    肋骨が上下するような呼吸法は胸式呼吸と言って、息のコントロールが難しく、歌には向かない呼吸法になってしまうからです。

    とはいえ、元々肺に息が入るわけですから、完全に肋骨を動かさない呼吸は不可能です。浴衣や着物を着たことがある方は経験があるかもしれませんが、帯をきつく締められた状態だと呼吸が苦しくなります。

    肋骨も動きにくくなるし、腹式呼吸に大切な横隔膜の動きが制限されてしまうからです。…ということで、おなか回りだけでなく、“みぞおちから上”も呼吸しやすいよう、柔らかくすることが大切です。

    息が入りにくいと感じる時はストレッチを

    ウォーミングアップや呼吸法の練習をする時、腹式呼吸の前に上半身のストレッチをしてみてください。息が入りにくいと感じた時は、特に上半身が硬くなっていることが多いです。

    肩を回したりして、首回りや肩甲骨をやわらかくするとよいと思います。
    首回りには肋骨を引き上げたりする筋肉があります。

    ラジオ体操で深呼吸をするようなつもりで、あえて胸式呼吸をしてみるのもよいでしょう。
    少し長めのため息をついて、胸の力を抜くのも良いです。胸のあたりがやわらかくなると、肩やのどがリラックスして、いわゆる“のど声”を直す練習にもつながります。

    ブラッシュボイスでは、呼吸法について身体のどの部分を使えば良いかについて丁寧に指導しています。
    ぜひ一度ボイトレ無料体験レッスンにお越しください。呼吸法を基礎からレクチャー致します。

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/立花香穂里

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次