喉声ってどんな声?判別して簡単に解消できる6つの喉声改善ボイトレ方法。喉声の治し方。

こんにちは。
ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの鈴木智大です。

日々ボイトレのレッスンを行っていて圧倒的に多いのがこの“喉声”です。
歌や会話レベルで悩みを持たれている方の根本原因として、喉声が圧倒的に多数を占める理由となります。

苦しそうに聴こえたり通りにくい声になるため、聞いている人も聞き苦しくなります。

一括りに喉声と言っても人によってその原因は異なりますので、今回は喉声の判別方法と原因になりやすいポイントとその改善方法をお伝えしていきたいと思います。

このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

ボイトレ簡単質問箱

目次

喉声ってどんな声?

喉声には大きく分けて下記5つの特徴があります。

  1. 高音を歌う時に苦しい。
  2. 歌うと喉が疲れてしまう。
  3. 声が響かない、声の通りが悪い。
  4. 息継ぎの時に肩が動いてしまう。
  5. カラオケでいつも声が枯れる。

これらに当てはまる場合、喉声の可能性が高いので、下記の改善方法もあわせてチェックしてみて下さい。

喉声の改善方法・治し方

改善方法・治し方①舌の状態

舌の状態というのはほとんどの方が無意識に動かしている部分のため気づきにくく、改善が難しい部分です。

特に舌根。
発声する時に口の奥・・・舌の付け根辺りが盛り上がって息の通り道を塞いでしまうと、声も細くなり喉声になります。

そのため、軽くあくびをした時のように舌全体を下へ下げます。
なるべくその状態をキープしながら発声練習することで、喉が慣れていきます。

改善方法・治し方②横隔膜の状態

腹式呼吸が出来ていない場合、胸や肩に力が入り喉声になりやすくなります。

厳密に言うと、お腹周りの筋肉が有効に使えていない=横隔膜がうまく機能していないという状態になります。

まずは腹式呼吸を使った発声ができるよう、腹式呼吸トレーニング、発声時のお腹の使い方をマスターしましょう。

吸った時にお腹が膨らみ、胸や肩が動かなければ腹式呼吸は成功です。また発声時には、お腹周りの筋肉が硬くなり張った状態になれば成功です。これらが出来るのと出来ないのとでは声の響きも通りも違うはずですので、是非試してみて下さい。

改善方法・治し方③息の吐き方

呼吸が不安定でも喉声になりやすいです。

例えば「あーいーうーえーおー」とそれぞれ長めに、一息で発声してみて下さい。

発声する母音によって声の強さ、息の量が極端に変化するようですと失敗。息が不安定な証拠です。

息が安定的に吐けていれば、全ての母音が一定の響きを保ちます。

単純なボイトレ方法ですが、これが出来ないうちに歌うと、より不安定な歌の中ではもっと呼吸が不安定になりますので、しっかりと安定させられるようにトレーニングしてみて下さい。

改善方法・治し方④姿勢

姿勢や顎の角度で喉声になってしまう場合もあります。

前述したように、息の通り道が塞がると声も出づらくなる。例えば顎を下へ下げ、顎を引くと当然気道が確保されません。

人工呼吸を行うシーンを思い出すと分かりやすいですね。気道を確保しなければ息の流れも作れませんし、当然声の流れも止まります。

個人差はあるものの、顎の角度はやや上に上げることで気道が確保され、より通りやすい声になります。

また、下半身のブレ(身体の土台のブレ)によって余計な力みが入る場合もありますので、歌う時は足を肩幅に広げるなどして身体を安定させて下さい。

もちろん安定していれば、演歌歌手のように直立不動でも構いません。

改善方法・治し方⑤声帯の動き

声帯と喉の軟骨(喉仏がある部分)は連動します。喉を掴みながらあくびをすると、喉まわりの軟骨が下へ下がるのが分かるはずです。

この動きと連動して、声帯は伸び縮みします。所謂声帯のストレッチです。

声帯は、それ自体は筋肉ではないため周りの筋肉の動きによって伸縮します。この周りの筋肉を鍛えることによって、高い声が出せるようになります。(声帯が伸びるほど高い声、縮まるほど低い声が出ます)もちろん使わなければ廃れます。

なので毎日5分でも発声練習することで声帯は鍛えられるため、定期的なボイトレ・発声練習は行うようにしましょう。

改善方法・治し方⑥顎に力が入っている

発声時に下顎に頼ってしまうことで喉声になる方がいます。

特徴としては、横から見ると下顎を少ししゃくってしまうのです。本人はしゃくるつもりは無くても、下顎の力を頼って声を出そうとすることで無意識にそのようなしゃくりが生まれ、力んでしまうのです。

力を抜いても声は出る、ということを感覚的に捉え、覚える必要があります。

ぼーーーっとしている時など、口が半開きになることがありますが、あのような下顎が完全に脱力した状態を作り出します。その状態で、前述したような顎の角度を作り、気道を確保した上で声を出します。

初めは慣れませんし出しづらいはず。しかし慣れていくと、下顎に頼らなくても声は出る、下顎に頼らない方が声が出る、という体感になっていきます。

歌う時はもちろん口は動かした方が良いですが、あくまでも下顎の脱力加減を捉えるボイトレとして行って下さい。

喉声の改善ボイトレ まとめ

いかがでしょうか?喉声と言っても実に様々な原因があります。

レッスンの現場で実際に見なければわからないことも多いですが、まずこれらを参考にセルフチェックしてみて下さい。

1ヶ月で治る方もいれば数年かかる方もいます。しかし、喉の構造は同じ人間である以上同じですので、必ず治ります。

出来ないからと言って諦めず、気長にやっていく気持ちも大切です。

株式会社ブラッシュボイス
関東代表ボイストレーナー/鈴木 智大

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次