自分に合う歌のジャンルについて

    いつもボイストレーニング、お疲れ様です。
    今回は『自分に合う歌のジャンルについて』ご質問を頂きました。
    その人に合った歌唱に際する歌のジャンルと言うものは「存在します」
    これには、もちろん根拠があります。
    が、しかし一方でジャンルにとらわれすぎると音楽の視野が狭くなるので「存在しない」と言う回答もときには正解となります。

    今回は質問者様からの自分に合った歌のジャンルは存在するのか?と言うご質問をいただいておりますので、これについて解説していきたいと思います。

    ボイトレ簡単質問箱

    目次

    自分に合う歌のジャンルについて

    HN:ポシェ
    質問タイトル:自分に合う歌のジャンルについて

    普段好きで聴く音楽のジャンルは幅広いのですが、実際に自分が歌唱する際、自分に合っているジャンルはどのように選定するのが良いでしょうか。
    それとも、歌いたいジャンルに合う発声を学びトレーニングを行ったほうが良いのでしょうか。
    宜しくお願いします。

    冒頭でもお話ししましたが、自分に合った歌のジャンルと言うものは基本的に「存在します」。

    そのようにお伝えできる根拠として、以下のことが挙げられます。

    • 発声能力におけるジャンルの選定
    • ソウル(魂)の部分におけるジャンルの選定

    大きく分けてこの2つが挙げられるかと考えます。
    それぞれ説明をしていきたいと思います。

    「発声能力におけるジャンルの選定」について

    例えば声の芯が細く声も張って出すことができない。
    そういう方の場合は、ボイストレーニングで技術的部分を底上げしたとしても、本来持っている個性がそういったものであれば、個性そのものを消し去ることはできません。
    ボイストレーニングにてできることと言えば、声はか細いけれどもそれを太く助長してみるとか、本来張って出す声ではないけれども、張りを助長してみるということが可能なわけです。

    では声が細くて声が張れない場合の得意なジャンルとは何か。
    おそらく挑戦できるところとしてはポップス、ロック、ジャズなどがわかりやすく例えとして挙げられると思います。
    逆に挑戦しづらいジャンルの方が例えは挙げやすいかなと思います。
    演歌、ミュージカルなどの場合は声をしっかりと張らなければいけないし、声が細くては太刀打ちできません。
    このようなジャンルに関しては勝負に上がることが困難なので、敬遠するべきかと思います。

    前述した通り、ボイストレーニングでできる事は限りがあります。
    基本的にはその人の個性をボトムアップすることがボイストレーニングでできることです。
    個性を強化すると言う意味ですね。

    したがって、
    A:もともと声がか細い人をボイストレーニングする
    B:もともと声が太い人をボイストレーニングする
    AとBではAはBに声の太さと言う部分に関して勝つことは不可能なのです。
    こういったことから、ボイストレーニングの上で歌のジャンルを選定していく事はあります。

    「ソウル(魂)の部分におけるジャンルの選定」について

    これは、心の中に熱いものがあるのか、ないのかと言うことではなくて。
    実際に本人が何をやりたいのかと言うことです。

    私はロックがやりたい!

    と言うことであれば、それを否定する要素は全くありません。
    ボイストレーナーとして演歌をお勧めしたいとしても本人がロックがやりたい!と言うことであればそれをサポートしていくことが最善だと思います。

    このように本人の意向を考えると、自分に合っている音楽のジャンルはあるのか?と言う問いかけに関して、「存在しない」と言うお話ができます。
    自分に合っている音楽のジャンルが基本的に「存在する」と言うのはプロデュースの面から考えれば事実ですが、「存在しない」と言うこともプレイヤー本人の意向や考えを尊重すると言えてしまうわけです。

    以上になります。

    本日は、ボイストレーニング(ボイストレーナー)の観点からボーカリストに合っている音楽ジャンルが存在するのかしないのかと言う点について解説しました。
    またのご質問をお待ち致しております。

    この記事に関連のある記事

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次