LINE登録で無料で「ボイストレーニングの教科書」がもらえます!

    こんにちは、ブラッシュボイスの代表を務めている青木です。
    今回、ブラッシュボイスのLINEにご登録頂くと、無料でボイストレーニングの本、「ボイストレーニングの教科書」のPDF版をプレゼントさせて頂いております。もちろんLINE登録自体も無料です。

    目次

    ボイストレーニングの教科書とは

    この、「ボイストレーニングの教科書」とは何かと申しますと…ボイストレーニングの基礎~応用までを20項目で書き記してあります。これをしっかり読み込めば、ボイストレーニングの知識はバッチリです。

    無料で配布するのはもったいないかな…と、思いましたが、本屋さんに行けばボイストレーニングの本はたくさんありますし、ネットで検索すれば様々な情報が引っかかります。そんな世の中ですから、有料ではなく、無料で正しい知識を身に着けて欲しいと強く思いました。

    先ずは皆さんに正しいボイストレーニングが何なのか、知って頂きたいと思います。

    下記は、「ボイストレーニングの教科書」の目次になります。

    Section 1 【腹式呼吸】

    1: なぜ腹式呼吸が求められるのか?
    2: 腹式呼吸…その構造について
    3: 息の吸い方にはコツがある

    Section 2 【腹式呼吸の具体的な練習方法】

    1: 腹式呼吸の練習姿勢
    2: ドッグブレス
    3: ロングブレス
    4: 足上げ腹筋運動

    Section 3 【共鳴―声の響き―】

    1: 共鳴構造
    2: 共鳴と相対音感の関係
    3: 共鳴とマイクの関係

    Section 4 【発声―5つの母音―】

    1: 歯を見せる
    2: 母音「A(ア)」で発声練習を行う事の重要性
    3: 母音「A(ア)」行の発声方法とは…
    4: 母音「I(イ)」行の発声方法とは…
    5: 母音「U(ウ)」行の発声方法とは…
    6: 母音「E(エ)」行の発声方法とは…
    7: 母音「O(オ)」行の発声方法とは…
    8: タンギングとは何か
    9: 顔の表情

    Section 5 【スタッカートとロングトーン】

    1: スタッカート
    2: ロングトーン

    Section 6 【ハミングを制する】

    1: ハミングの重要性
    2: スタッカートハミング
    3: ロングトーンハミング

    Section 7 【ファルセット―裏声―】

    1: ファルセットの定義
    2: ファルセットの練習方法

    Section 8 【共鳴ポジションの変化】

    1: チェストボイス/低音域
    2: ミドルボイス・ミックスボイス/中音域
    3: ヘッドボイス/高音域
    4: スーパーヘッドボイス・ホイッスルボイス/超高音域

    Section 9 【ミックスボイスとウィスパーボイス】

    1: ミックスボイス
    2: ウィスパーボイス

    Section 10 【発声練習】

    1: メジャースケール
    2: マイナースケール

    Section 11 【リップトリル(リップロール)】

    1: リップトリルと練習方法
    2: リップトリルとその必要性
    3: リップトリルの注意点

    Section 12 【ソルフェージュ】

    1: ソルフェージュの定義と必要性
    2: クロマチックスケール
    3: 全音のスケール
    4: 3度のスケール
    5: 4度のスケール

    Section 13 【ボイスポジション】

    1: ボイスポジション
    2: ボイスポジションの発見方法
    3: 共鳴や声の抜けに行き詰った場合

    Section 14 【抑揚】

    1: 抑揚と腹式の切っても切れない関係
    2: 5度とオクターヴの発声が効果的
    3: グリスアップとグリスダウン
    4: 会話の抑揚

    Section 15 【ビブラート】

    1: メカニズム
    2: 練習方法

    Section 16 【共鳴練習の応用】

    1: ファルセットと表声の往復
    2: 自分の口の中と他人の口の中を比較する

    Section 17 【ボーカルトレーニング】

    1: ボイストレーニングを歌に活用する
    2: 詞は歌わず読む
    3: 自分の声質、等身大の声質、ありのまま
    4: 結局はピッチとリズム

    Section 18 【ボイストレーニングと性別】

    1: 音域の違い
    2: 性別とボイストレーナーとの相性

    Section 19 【声のメンテナンス】

    1: 風邪の場合
    2: 声帯結節の場合
    3: 補足―耳の病―

    Section 20 【ボイストレーニング】

    1: ボイストレーニング
    2: あとがき

    LINE登録でボイストレーニングの教科書をダウンロード

    いかがでしょうか。
    これだけのボリュームのボイストレーニング本が無料です。
    歌だけではなく、話し方の発声に関してもしっかり言及させて頂きました。

    この内容を無料で配布するのは、正直躊躇しましたが…
    しかし、このような形で、しっかりと良い内容の物をリリースできる事は本当に私にとっても嬉しい事です。この「ボイストレーニングの教科書」、しっかりと皆さんにお読み頂き、少しでも日本のボイストレーニングの認知度アップ、更なる業界の活性化に繋がればと考えています。

    是非この機会に手に入れてお勉強をして頂ければ嬉しいです。

    ボイトレ簡単質問箱

    ※無料での配布ですので、この「ボイストレーニングの教科書」の内容に関するご質問はお電話、メールなどで受け付ける事はできかねますので、ご了承下さい。

    株式会社ブラッシュボイス
    代表取締役/青木秀敬

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次