発声– tag –
-
楽な発声・高音発声について
ボイストレーニングスクールのブラッシュボイスです。今回はご質問を頂きましたので回答を差し上げていきます。 ご質問タイトル : 楽な発声・高音発声について 17歳男です。裏声感覚・裏声に近い地声(裏声には切り替えられる)と軽い地声感覚・声帯閉鎖の... -
歯列矯正と歌唱における発声の関係性について
いつもボイストレーニング、お疲れ様です。 本日の質問では歯科矯正に関して、その影響として声の状態が変わってしまうのかどうかと言う事についてご質問をいただきました。私はそのように質問内容と解釈しているのですが、万が一何か違う点がございました... -
【自宅で簡単】プロが教えるボイストレーニング法|高音・裏声・腹式呼吸をマスター
ボイストレーニングスクールのブラッシュボイスです。今回『ふかふかふ』さんから日頃からできるボイストレーニングに関するご質問を頂きました。ご相談いただいた内容に通ずるのはやはり、基本的な腹式呼吸及び共鳴の感覚を身につけることが大切と考えら... -
筋肉の付けすぎは発声能力を妨げてしまう可能性がある
いつもボイストレーニング、お疲れ様です。本日は筋肉の付けすぎと高音の発声についてのご質問を頂きました。 結論から申し上げますと、筋トレと言うのは歌の場合はあまり必要ではないと言うのは事実なんです(すいません)。日常生活に必要な筋肉が全身にま... -
歌う時の姿勢について
今日は、姿勢と発声の関係性、つまり歌うときの姿勢について述べていきたいと思います。 姿勢と言うのは体の姿勢の事ですが、実は基本的には無理のない姿勢で立ち頭のつむじの部分を天井に引っ張られているような感覚で発声すれば良いのですが、ここではも... -
高音・ミックスボイスの歌唱中に喉が疲れてしまう原因とは!?
こんにちは。 ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの鈴木智大です。 本日は歌唱中に高い声やミックスボイスによって喉が疲れてしまう原因と、それを防ぐ方法についてお伝えしていきたいと思います。 というのも、レッスンを日々していて喉声になっ... -
ハスキーボイスになってしまう原因と、治す方法について
ボイトレの観点からハスキーボイスになってしまう原因や、治す・改善する方法について触れていきたいと思います。生まれつきではなく、後からハスキーになってしまう方にはどのような原因があるかについてお伝えします。 -
ハスキーボイスになる方法 参考になる歌手 声の出し方やコツ
ハスキーボイスをボイトレの観点から解説していきたと思います。コンプレックスに感じている方も多くいらっしゃいますが、特徴的な反面、とても魅力的な声なのです。出し方のコツや参考になる歌手についても解説しています。 -
デスボイスの出し方やコツ 練習方法と注意点・喉のケアについて
デスボイスの出し方やコツについて、ボイトレの観点から練習方法や注意点、喉のケア方法についても触れていきたいと思います。デスメタルやハードコアでよく使われる発声で、グロウルとスクリームの2種類がありますが、「デスボ」というと一般的にグロウルのことを指します。高音などを出すスクリームもありますが基本的に出し方は同じです -
ダミ声、ガラガラした声で歌うコツと注意点
ダミ声を出すコツについてボイトレの観点から解説しております。強く締まった声帯に、息を無理矢理流す事で声が濁りダミ声になります。このため声帯の摩擦の負担が多く、歌声に使うにはあまり良いとされないダミ声ですが、感情を表現するために効果的な使い方もできます。ボイトレする際の注意点なども解説しております。