ボイトレ・ボイストレーニング情報– ボイストレーニングノウハウ –
-
歌声が鼻声になる原因と改善するためのボイストレーニング
ボイトレのレッスンをしている中でもよく相談を受ける、『歌声が鼻声になってしまう』という悩み。鼻炎など病気が原因でない場合、ボイトレを続けていくことで鼻声っぽい歌声は随分改善できます。喉の開き方、舌の位置、鼻腔共鳴など、鼻声を改善するためのポイントをボイトレの観点からいくつか挙げてみます。 -
歌の上達の秘訣~真似る~
歌の技術を習得する上ではかかせない「真似る」ということをボイトレの観点からご紹介していきたいと思います。歌手の方も、最初は「真似る」ことから始めていたというお話をよく聞きます。声の出し方や細かな表現方法などを身につけ、自分の個性へと繋げるのに、真似るというボイトレ方法もあるのです。 -
テレビ東京の番組『超!衝撃映像 日本人が超えてみた!?』にてさくらまやさんと共演させて頂きました
こんにちは、ボイストレーニングスクール、ブラッシュボイスのスタッフです。 今回、2016年12月7日に放送されましたテレビ東京の番組『超!衝撃映像 日本人が超えてみた!?』に総合代表ボイストレーナーの青木亮が出演、制作協力を実施させて頂きました。... -
冬の時季の喉のケアについて
ボイトレ・音楽活動をされている方々にとって、乾燥から喉を守ることは大切です。今回は、私個人や周りのボーカリストたちがやっている冬の時季の喉のケアについて書いてみたいと思います。「喉が荒れないように予防する」「寒さで体がかたくならないように気をつける」など、記事の中で紹介しております。 -
ソルフェージュによる発声練習について
ブラッシュボイスが行うソルフェージュによるボイトレの様子を、音源を交えてご紹介しています。今回の生徒さんは、低音から高音の発声にムラがあり、高音になればなるほど無理に力んで出してしまうため、低音から高音まで基礎となる母音を安定的に発声できるようにボイトレを行いました。 -
テレビ朝日『くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』に出演
2016年12月2日に放送されました、テレビ朝日『くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』にブラッシュボイスの総合代表ボイストレーナー青木亮と、関東代表ボイストレーナーの鈴木智大の2人が出演させて頂きました。 -
ボイストレーニングとあわせて行うと良い「レコーディング」のすすめ
歌の上達のためにボイトレとあわせて行うと良い「レコーディング」についてまとめました。レコーディングで自分でも気がつかなかった点に気がつくことがあります。微妙な声の揺れ、ビブラートの個性、発音の明瞭さ、自分の歌声の声質・個性、呼吸の仕方のクセ、などなど。自分の歌声を客観的に聞く習慣をつけることは上達への近道となり得ます。 -
語尾・歌い終わりを安定させるボイストレーニングとは
「語尾で声が震えてしまう」「語尾で息が苦しくなる」「英語の語尾が上手く表現できない」など、語尾や歌い終わりが安定しない原因と改善方法について、ボイトレの観点から解説しております。それぞれの原因とボイトレで気を付けるポイント・コツとは? -
発声・歌う時の姿勢の重要性について
歌う時の姿勢が大切な理由と、姿勢が発声に及ぼすメリットをまとめました。リラックス状態を作り出したり、呼吸が整ったり、呼吸をしやすくするなど、姿勢の改善は発声の根本にかかわることですので、今まで悩んでいた発声の仕方の解決のヒントになることもあります。 -
声量をコントロールする必要性とは
ボイトレで声量をコントロールする技術は、表現力を語る上では欠かすことのできないものです。声量のメリハリ・コントロールが聴き手を歌の世界に引き込むひとつの秘訣なのです。声量をコントロールする必要性・ボイトレのコツについて解説しております。