輪郭のある声を出すにはどうすればよいのか?

    ブラッシュボイスです。
    本日もご質問を頂きましたので早速回答をしていきたいと思います。

    目次

    輪郭のある声を出すにはどうすればよいのか?

    ボイトレ簡単質問箱

    ハンドルネーム : ねこ
    ご質問タイトル : 音の集めかたについて
    ご質問内容 :

    ボイトレのレッスンに通っています。
    高音で息が続かない、おなかのちからが弱いと指摘されてはいます。
    が、これは練習で積み上げていけば、と思っています。
    それの上をいくことをボイトレの先生に指摘されたのは音の集め方です。
    高音で音をまっすぐ、のばすように音が散らばることがないように
    これらは口の形や口角をあげて発声と思ったのですが、そうでもないのか、言われたのは発音するときに三角をイメージして、その先に声を集めて三角の先からうえを伝わせるように平たく発音と。
    これが難しくて現在の壁になってます。

    「音の集め方」というご質問のタイトルから推測すると、一体どの様な内容のお悩みなのかな…と私も本文を読ませて頂くまではさっぱり分かりませんでした。
    なぜ分からないのか?
    まずはこの疑問が生まれる理由を考える事も重要です。

    分からないのは、相手の言葉が自分が思い描いているものではなかったり、知らない事だったり、そして抽象的過ぎていたりと理由は様々です。
    ですが、一様に言える事は「自分が理解出来ない」という事なんです。

    つまり理解できる様に教えなければいけないのがボイストレーナーですから、ご担当されているトレーナーさんに「言葉が理解出来ないです」と正直に伝える事も今後は大事になって来るかと思います。

    さて、『発音するときに三角をイメージして、その先に声を集めて三角の先からうえを伝わせるように平たく発音』とボイストレーナーさんが言われていたのですよね。
    で、ねこさんはこれが理解出来なかった。

    私は同じボイストレーナーとして言おうとしている事は分ります。
    ねこさんに抽象的ではなく論理的に解説致します。

    三角というのは角ばって尖がっている形ですね。
    山みたいなもので、裾野は拡がり山頂は小さい面積です。
    つまりボイストレーナーさんは息っぽさが凄く出ていたり、輪郭の無い声質の状態だからマイクに声が乗り易い様に輪郭のある声質を出して行こうよ。
    そういう事をねこさんに言いたいのだと思います。

    質感のやや硬めの声というと、男性歌手なら桜井和寿さんや、女性歌手なら宇多田ヒカルさんもその傾向はあります。
    そういうマイクへの収音を高められる声を出して行こうというのが具体的な回答となります。

    また何かご不明な点がございましたら、ご連絡下さい。

    この記事に関連のある記事

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次