ゆず さんの歌い方について

    こんにちは。
    ブラッシュボイス、関東代表ボイストレーナーの鈴木智大です。

    今回は、人気デュオアーティストである、ゆずさんの歌い方についてお話したいと思います。

    一番の特徴は、デュオでありながら、その歌声の質は真逆であるということです。
    どういうことか、声の質や『倍音』に触れながらお話させていただきたいと思います。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    目次

    倍音の種類について

    少し理論的なお話になります。
    あまり突っ込みすぎるとかなり長くなってしまうので、それでも簡単にまとめたいと思います。

    倍音とは、ある音の周波数(音の高さ)に対して、2以上の整数倍の周波数を持つ音のことを指します。
    簡単に言うと、ある「ド」のオクターブ上の「ド」は2倍音(整数の倍音)ということになります。

    そしてその倍音には2種類の性質があります。
    それが、『整数次倍音』『非整数次倍音』です。

    整数次倍音

    整数次倍音』は整数で割り切れる倍音で、
    一般的にバランスがとれて、アナウンサー等の通る声、
    いわゆる「いい声」と感じる声がこれにあたります。

    非整数次倍音

    逆に整数で割り切れないものが『非整数次倍音』と言い、ざらっとした声で、
    雨の音やたわしをゴシゴシしたような音がこれにあたります。

    倍音と歌声の関係

    『整数次倍音』は通る声とお話しましたが、カリスマ性のある、
    説得力効果があり、ゆずさんで言うと岩沢さんの声がこれにあたります。

    対して『非整数次倍音』はざらっとした声ですが、安心感や親近感の効果があり、
    北川さんの声がこれにあたります。

    安心感のある優しい響きの、北川さんの心を込めた歌声と、
    まっすぐと通る、カリスマ性を感じさせる高音域の岩沢さんの歌声が、
    整数次倍音と非整数次倍音の両方の良い部分を、曲によって使い分けることで、
    感動的な歌、楽しい歌、飾らないストレートな歌詞、、、
    色々な感情をたくさん味わわせてくれる不思議な魅力が伝わってくるのです。

    自分がどちらの倍音に属するのか調べた上で選曲するなんていうことも面白いですね。

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/鈴木 智大

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次