シンガーソングライター阿部真央さんの歌い方について

    こんにちは。
    ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの立花香穂里です。

    今回は、シンガーソングライター阿部真央さんの歌い方について書いていこうと思います。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    目次

    均一な高音~低音の声質

    突き抜けるようなスピード感のある歌声で歌われていて、
    さらに高音~低音の声質が均一に聞き取れます。
    これには高い声に伸びがあることにポイントが行きがちですが、低音がしっかり出ることも注目すべき点です。

    広い音域を歌うには、落ち着いて話している時のように、全体に力が抜けて重心が下りていることが重要です。
    身体そのものが脱力していれば、喉にも負担が少なくなり、音程を取ることも自由にやりやすくなります。

    緩急のテクニック

    歌い方、という点では、声をまっすぐ小気味よく並べている時と、
    こぶしのように音を転がしたり、ひっかけたりした歌い方をうまく組み合わせているという特徴があります。

    音を階段のようにまっすぐ歌っていくところと、
    やわらかく喉を転がすように節を回すことを時折歌の中に挟んでいくと、メロディーの中に緩急が生まれます。

    ボイトレによってこういった緩急のテクニックも吸収できると歌の幅が広がりますよ。
    さらにうまくリズムに乗せられれば、前に進むような感じで歌っていかれると思います。

    リズム

    リズムといえば、ポップスやロックのリズムの取り方が慣れていない方には、
    ビートの取り方を練習するためにも阿部真央さんの曲はわかりやすいと思います。
    1(拍)・2(拍)・3(拍)・4(拍)…と曲が進んでいくときに、
    1・3拍目に強く(重く)感じながら歌うのではなく、
    2・4拍目を感じながら歌えるように歌詞がのせられています。

    リズムについては、テンポを合わせるだけではない奥深さがありますので、
    ぜひボイトレで取り組んでいただきたいです。

    歌がカッコよく聞こえるには、色々なアプロ―チがあると思います。
    もっと表現力を高めていきたいという方、自分では気づかなかった点をボイトレの観点から客観的にアドバイスできます。
    ぜひ一度、体験レッスンでボイトレを受けてみてください。

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/立花香穂里

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次