鈴木雅之さんの歌い方について

    こんにちは。
    ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの鈴木智大です。

    今回は鈴木雅之さんの歌い方についてボイトレの観点からお話したいと思います。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    鈴木雅之さんと言うと皆さんはどのようなイメージがありますか?
    少しこわもてで、ワイルドなイメージでしょうか?

    そんなイメージとは裏腹に、彼の歌を検証してみると、とても繊細かつテクニックに溢れた歌なのです。

    目次

    個性を活かす

    彼の個性の一つである「太い声」。
    外見のイメージ通り、低く太い声を十分に活かして大人の曲を滑らかに歌いこなしています。

    歌手の中でも唯一無二の声質と言っても過言ではありません。

    歌のメリハリ

    鈴木雅之さんの歌を聴いたことがある方はわかると思いますが、歌い出しからアクセントが強く歌のメリハリをしっかり出して歌っていらっしゃいます。
    他の歌手の方と比べてもその歌い方はとてもリズミカルで聴いていて気持ちが良いです。

    一般的に「タンギング」というテクニックを使っています。
    「KA」「TA」「DA」「GA」「RA」などの子音を発声する際、舌と上顎を使って音を弾くようにして声を出します。
    簡単に言うと、 鈴木雅之さんはこのアクセントが強い歌い方をなさっている、ということです。

    「夢でもし逢えたら素敵なことね」というフレーズでは、
    「夢」の「Y」、「で」の「D」、「逢えたら」の「た」、「素敵」の「S」、「こと」の「K」。

    これらのリズムに乗るアクセントの言葉の時には特にタンギングを用いて言葉にメリハリを付けて歌っています。
    そのため、のっぺりした歌にならず、かつ彼の個性である太い声が相まって、リズミカルで気持ちの良い歌になるのです。

    フェイク

    LIVE等の生の歌では、このフェイクというテクニックも使っています。
    これは主にブラックミュージックで良く見られるテクニックなのですが、本来のメロディーにはないメロディーを歌うということです。
    大体「あ~~」や「う~~」、「お~~」等の母音で表現されることが多いです。
    きめ細かいフェイクを行うことで本来の楽曲が更に引き立ち、オシャレな歌に仕上がるのです。

    フェイクについては非常に高等な技術なため、ビブラートをマスターした上で行うとより効果的です。

    ビブラートができるという方は是非試してみましょう。
    一見難しそうですが、フェイクにもすべて音符を割り当てることができます。
    まずはフェイクの箇所を何度も聴いてどのような音の構成になっているか確認し、ゆっくり練習するところから始めると良いでしょう。
    一筋縄ではいかないテクニックですので、根気強く行ってみて下さい。

    ブラッシュボイスでは、
    呼吸や発声基礎を大切にした上で、更にワンランク上の歌唱力を身につける為のテクニックなども丁寧にボイトレ・指導しております。
    是非一度、ボイトレ無料体験レッスンにお越し下さい。

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/鈴木 智大

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次