安藤裕子さんのフレーズ処理テクニックについて

    こんにちは。
    ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの鈴木智大です。

    今回は個性派シンガーソングライターの安藤裕子さんの歌のフレーズ処理のテクニックについてボイトレの観点から解説していきたいと思います。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    目次

    フレーズ処理とは?

    フレーズ処理のテクニックと言ってもピンと来ない方もいるかもしれません。
    簡単に言うと、一つのフレーズの表現力のことで、歌の入り方・強弱のつけ方・フレーズの終わり方などです。

    安藤裕子さん特有のフレーズ処理

    安藤裕子さんのボーカルテクニックの中でも、特に独特なフレーズ処理についてです。歌い始めは基本的にはストレートに入ることが多いですが、発音した後の終わり方がとても独特です。

    他のアーティストさんではまず見られないテクニックを使っています。例えば「さみしがり屋の言葉達」という曲があるのですが、第一声が「雨はしとしと」で入ります。

    この入りの「あ」の発音、ストレートに「あ」を発音した後に裏声を混ぜた独特な歌い方をしております。ハスキーボイスをあえて活かして癒やしを聴き手に与えているのです。

    フレーズの歌い終わり

    前述したように、裏声を混ぜていくテクニックは、主にフレーズの歌い終わりや歌の区切りで使われることが多いです。そして、安藤裕子さんの場合、フレーズの歌い終わりについては、その他にもいくつかバリエーションがあり、しっかりと使い分けていることが窺えます。

    あるフレーズではささやくように優しくまっすぐ伸ばしてプツッと切る。
    あるフレーズでは裏声を使わずにビブラートを使って伸びやかに歌いあげる
    ということをしております。
    またあるフレーズではエッジボイスやフォールで終わるなどなど。

    こんなにもたくさんのテクニックを使いこなしているアーティストさんは珍しいです。
    特にフレーズの歌い終わりのボーカルテクニックについては実にバリエーション豊富なアーティストと言えるでしょう。

    まとめ

    テクニックに頼りすぎると感情表現が乏しくなってしまうことが多いので注意が必要です。それを理解した上でしっかりとフレーズ処理テクニックを活用していけば、とても豊かな表現ツールとなり得ます。

    皆さんの歌の表現を広げていくための参考にしていただけたら幸いです。

    ブラッシュボイスでは、歌の感情表現やテクニックについてもしっかりレクチャーし、伝えられる歌を歌えるようにボイトレ・指導しております。
    是非一度、ボイトレ無料体験レッスンにお越しください。

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/鈴木 智大

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次