発声・歌う時の姿勢の重要性について

    こんにちは。
    ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの立花香穂里です。

    今回は、歌う時になぜ姿勢に気をつけると良いか、発声のポイントから書いてみたいと思います。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    目次

    『姿勢は発声に関係があるか』について

    この部分は代表 青木による解説となります。

    よく立っている時の方が声が出るという話がありますが、立ってるから声が出し易いというのは完全なる間違いです。
    理由は以下です。

    立っている状態

    立っているという行為は骨だけで身体を支えているわけではなく、筋力で支えます。
    バランスが悪い立ち方をしている人ほど筋力に頼りますので、当然お腹回りも筋力で硬直します。
    硬直するという事はお腹を凹ませて、横隔膜を押し上げて、勢いのある息を吐いて、声を乗せて、共鳴させて声を出す事が難しくなります。
    従って、立っているからと言って声が出し易いというわけではなく、個人差があり、必ずしも誰にでも立ち姿勢で発声する方が良いとは言い切れないのです。

    座っている状態

    だからと言って、座っている時の方が良いのか?
    これも断言できません。
    むろん、アナウンサー、ナレーターなどの分野になると座っていて発声していても安定するのですが、ボーカリストという話になると安定≒良い声ではありません。
    不安定だからこその格好よさというのがあるわけで座っていて勢いが失われる様なロックの様なジャンルでは立ち姿勢の方が良いという事になります。

    結論、私が何が書きたかったのかと言うと。

    ・声を出すジャンルによって立つ、座るというのを選んでも別に良いと言う事。
    ・立っていて声が出し易い人はきちんとお腹回りの力が抜けていて腹式呼吸による発声が出来ているからだと言う事。
    ・座っているとお腹回りの筋肉は立っているよりも安定し力も抜けるので、発声がし易い状態にあると言う事が言え、アナウンサーやナレーターは立つ必要が殆どない。
    ・立って発声した方が声に勢いは付き易いのでロックなどには向いているが、ロックでも座って歌った方が良い場合もある。

    などなど。
    そういう姿勢と腹式呼吸の類にまつわる『事実』を書きたいと思い記事を書きました。
    腹式呼吸というものを考えると『姿勢は発声に関係があるか』というのがクリアに見えて来ます。

    なぜ歌う時の姿勢が大切なのか

    ボイトレのレッスンでは、
    ・腹式呼吸
    ・口の開け方
    ・身体に響かせる…
    など、身体の各パーツを使ってどうすればリラックスしてしっかりした声が出るかの身体づくりをしていきます。目指すところはこれらの身体の“パーツ”が自然につながって声が出ることが理想的です。

    そしてそれらの“パーツ”をいかに身体で覚えてうまく発声するかをボイトレの中で試行錯誤しながらつかんでいきます。この時、“姿勢”という声を出すときの最も根本的な部分を見落としがちですが、この“姿勢”をよくするだけであっさり自然に声が出てくることがあります。

    重心について

    姿勢またはしっかり立つための重心については、トレーナーによっても教え方が様々あると思います。
    元々その人が普段どういう立ち方をしているかにもよりますが、大まかにいうと以下のメリットがあります。

    足の指に力を入れて立つ・・・
    やや前のめりの感じがすると思いますが踵は浮かないようにしてください。足の指に力が入れることで体にうまく力が入り、力強い声が出しやすくなります。
    踵の方に重心を置いて立つ・・・
    踵の上に脚の骨を乗せるようにして立ちます。自然に立てることと、自分の背面側に意識が行くのでつい前のめりになりやすい方は落ち着いて立つことができます。

    発声時の姿勢が整うと、こんなメリットが

    姿勢が整うと発声には様々なメリットがあります。
    今まで悩んでいたポイントも解消されるかもしれません。思い当たることがある方は姿勢を意識してみてください。

    肩や首がリラックスできる。

    肩や首回りに力が入ると、高い音がかたくなり、出にくくなります。
    意外に首の後ろ側が緊張する方も多いので、姿勢と合わせ気をつけるとよいです。

    顎の力が抜ける。

    つい顎が力んで顔が前に出る方は、顎をひく意識をもってください。
    顎と舌、両方リラックスして発声できます。

    呼吸がしやすくなる。

    腹式呼吸は発声のとても大事なポイントですよね。
    姿勢をよくすることで胸郭の動きが良くなり、横隔膜の動きも良くなります。

    声が裏返ることが減らせる。

    姿勢が整っていないと、足元から頭のてっぺんまで身体がまっすぐにならずに声を出していることになります。
    そうすると喉に力をかけて声を出しがちになるので声がひっくり返りやすくなります。

    まずは鏡をみて姿勢をチェック

    姿勢に関しては、その人の骨格にもよりますので、できれば客観的なアドバイスを受けるのが良いでしょう。
    自分の立ち姿を鏡で見て、以下のポイントを意識して歌っている時の姿を見てみてください。

    • みぞおちのあたりがくぼんでいないか。(いわゆる“猫背”の状態。)
    • 肩に力が入って上がっていないか。
    • 横から自分の立ち姿を見た時に、首が前に出ていないか…など。

    以上のことに気をつけるだけでも声がスムーズに出るようになってきますよ。

    ブラッシュボイスでは、自然に歌う姿勢を作れるよう個人に応じたボイトレ・指導をしております。姿勢の改善は発声の根本にかかわることですので、今まで悩んでいた発声の仕方の解決のヒントになることもあります。

    ぜひ一度ボイトレ無料体験レッスンを受けてみてください。

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/立花香穂里

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次