ダミ声、ガラガラした声で歌うコツと注意点

こんにちは。
ブラッシュボイス・関西ボイストレーナーの堀口です。

今回はダミ声についてお話しさせていただきます。

ボイトレ簡単質問箱

ダミ声と聞いて連想するのは…
魚市場のおじさん、電車の車掌さん、レゲエシンガーの声!?など、「あ」が「あ”」に聞こえる、ざらっとした芯のある、思わず真似してみたくなる独特な声色ですよね。

魚市場のおじさんは「ウチのが一番新鮮!」「安いよ!安いよ!」など、勢いが必要な言葉でお客さまの気をひくために、勝ち気な性格と自信を表せるダミ声のイメージが強いのかもしれません。

車掌さんの声は「マイクに息がかかって聞き取りにくくならないように」や「案内の内容がお客さま同士の会話に掻き消されないように」などの配慮から、独特な少し高めのダミ声になっているという説があるそうです。

ボーカリストとしてはダミ声で歌っている方もいるとは思いますが、無理にダミ声にしているのではなく、元々のご本人の声質がその様であった、というのがありがちです。

歌唱と言うレベルで今回は考えず、ダミ声とは何なのか?
どんな風に発声するのか?
良くも悪くも耳に残るダミ声とはどの様な声なのでしょうか?
考えてみましょう。

目次

ダミ声とは

前置きが長くなりましたが、ダミ声とは濁った声、ガラガラ声、不快な感じの声という意味。
ダミ声の「ダミ」には「濁」や「訛」などの漢字があてられます。(日本語表現辞典より)

強く締まった声帯に、息を無理矢理流す事で声が濁りダミ声になります
このため声帯の摩擦の負担が多く、歌声に使うにはあまり良いとされないダミ声ですが、感情を表現するために効果的な使い方もできます。

それでは、次にダミ声を出すコツについてお話いたしましょう。

ダミ声を出すコツ

まずは腹式呼吸をマスターすること。
腹式呼吸をマスターしないと、遠くへ抜けていく声(つまり人に聞き取りやすい声)を作っていくことが難しいので、まずは腹式呼吸をできるようにしましょう。

次に抜ける声を意識しながら発声することに慣れなければなりません。
抜ける声の反対はこもっている声です。
また、抜ける声はマイクなどの機材通しても音が乗りやすく、会場にいるお客さんなどにも声がよく届きます。

抜ける声については以下をご参照ください。

『マイクで通る声』=『抜ける声』『抜けのある声』の出し方・ボイトレ方法とは

もっとくだけた言い方をすれば、モゴモゴ喋らないではっきりと喋りましょう。
しかも腹式呼吸による横隔膜を使った肺への腹圧をしっかりと活用しながら喋りましょう。

そして、最終的には魚屋さんのようにダミ声を作って声を出していましょう。
まずはイメージからで構いませんので、発声してみてください
※イメージから入るのはダミ声に関しては重要です。

細かいところを考えますと、口腔内で言うところの舌の付け根。
この舌の付け根部分に若干の力を加えるとダミ声が出しやすくなります
力の加え方としてはベロの中心部分に対してベロを引き締めると言うイメージ感で行ってみてください。

いろいろな声を出すボイトレ

いろいろな声を出してみることは、表現力の可能性を広げるためにとても有効です。

ただし、思い込みや間違った発声方法で歌い続けると喉を痛めてしまいます。
一旦痛めてしまった喉を完治させるには時間がかかりますし、そのまま戻らなくなる危険性もあります。

喉の強い、弱いや声質には個人差がありますので、それぞれに合った発声に導いてくれるトレーナーを見つける事も長く歌を楽しむ秘訣です。
息の流れや共鳴のポイントなどをボイトレでしっかり基礎を体得することはもちろんですが、たくさん歌う経験を積んでいくことで自身の声のコントロール方法が見つかります。
自由にコントロールできるようになれば、おどけた感じや嫌味な感じなど、いろいろなパターンを試して効果的な声を探してみるのも面白いですね。

関西ボイストレーナー/堀口

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次