ボーカリストには欠かせない!声の響かせ方

    ボイストレーニングスクールのブラッシュボイスです。
    歌声や話し声の「声量をアップさせたい」と思っている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

    私がレッスンを行っている生徒さんも、
    「ライブになると周りの音に負けて自分の声が聞こえなくなってしまう」
    「同じマイクを使っているのに、自分のマイクだけボリュームが小さくなっているように感じる」

    など声量に関してのお悩みをよく聞きます。

    お腹から声を張り上げれば声量がアップするとは言い切れません。逆に聴き手にうるさいと思われたり、不快感を与えてしまう可能性もあるのです。

    ポイントは、お腹を意識することと同時に、「声を響かせる」ことです。そうすることで、聴き手に心地よくしっかりと声を届けることができるのです。

    今回は、声を響かせることでお悩みの方へ、声の響かせ方・コツなどをボイトレの観点から解説していきたいと思います。

    目次

    「響く声」とは

    響く声とは、力任せに大声を出すことではありません。体をリラックスさせて体の中の空間を作り、そこに声をあてていく状態が、響く声になります。

    例えば大きい円形ホールをイメージしてみてください。「あー」と声を出したり、手をたたいたりするだけで、反響音が大きく返ってくるかと思います。この円形ホールの状態を自分の体の中でも作ってあげるのです。

    ポイントは、まず喉を開くこと。
    声を出すために欠かせない声帯と呼ばれる部位が入った喉ぼとけを、下げてあげるイメージをもちます。喉が開いていると、喉全体に空洞がしっかりとできるため、先ほどの円形ホールを体の中に創ることができるのです。

    ただし、響く声をつくるためには、腹式呼吸ができていることが大前提になります。腹式呼吸の自信のない方は、まず呼吸法からしっかりと見直してみましょう。

    声の響かせる場所

    声を響かせる場所は、声の高さによって変わってきます。

    1 チェストボイス

    低音域を響かせる場合に使う声がチェストボイスです。「チェスト」の名の通り、「胸」に共鳴をさせます。手を胸にあてて、自分にとって低いと思う声を出してみてください。

    手にビリビリという振動を感じた場合、胸に響かせることができています。この振動が強ければ強いほど、胸での共鳴ができていることになります。

    2 ミドルボイス

    ミドルボイスは中音域の声になります。鼻の奥にある空洞を響かせていきます。(鼻腔共鳴)

    この響きについては、こちらの記事で詳しく解説をしていますので、是非参考にしてみてください。
    響く声を出すために、「鼻腔共鳴」を学ぼう

    3 ヘッドボイス

    ヘッドボイスは高音域の声です。こちらも喉の奥にある空間(上咽頭と呼ばれる部分)から頭のてっぺんの方に響かせる声になります。

    例えばフクロウのモノマネで「ホーホー」と出すようなトレーニングを行い、響きを掴んでいきます。

    声を響かせるコツ

    これまでご説明した響かせるポイントを意識していただく他にも、声を響かせるコツがあります。それは、「息の量を調整する」ことです。

    息の量が多すぎても少なすぎても上手く声を響かせることはできません。声と息のバランスは共鳴では欠かすことのできないポイントとなります。

    独学のボイトレをしている方は是非一度プロのボイストレーナーに自分の声をみてもらうことをおススメします。

    響く声とは まとめ

    今回は、「声の響き」についてお伝えしました。是非こちらを参考にしながらボイトレをして頂きたいですが、共鳴はなかなか自分だけではコツを掴むことが難しい部分でもあります。

    声の響かせ方についてお悩みの方は、是非一度ボイトレ無料体験レッスンで自分の声をみてもらってくださいね。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次