舌の位置を意識すると高い声が出ない事への対処法

    ボイストレーニングスクールのブラッシュボイスです。
    今回、舌の位置を鏡を見ながら意識していると高い声が出なくなると言うご質問を頂きました。

    仮に舌のポジションが力が抜けた状態で正しい場所にあれば必ず「高い声は出る」というのが結論です。
    では、なぜ高い声が出せなくなってしまうのかというと、「正しいポジションに舌を持ってこようとすることで力みが生じているから」です。
    今回は舌のポジションを意識することで、よくありがちな発声トラブルについて解説します。

    目次

    舌の位置を意識すると高い声が出ない事への対処法

    ボイトレ簡単質問箱

    HN:finnn
    性別:女性
    年齢:25
    ご質問タイトル:高音の発声について

    はじめまして。
    趣味で歌を嗜んでおります。
    高音を歌う際、マイクには乗るのですが細い声になってしまうため、できるだけ舌が上がらないように意識しながら発声するようにしています。
    そうするとどうしても舌に力が入ってしまいますし籠ったような声になってしまいます。
    鏡を見ながら舌の位置を確認し上がらないように発声すると今まで出ていた高い音まで出すことができません。
    腹式が甘いのでしょうか。
    改善策のアドバイスをお願い致します。

    今回のご質問に関しては、声がマイクに乗っているのか乗っていない状態なのかと言うことに関して言えば、実際の声が文面ではわからないので話題として取り上げることができません。
    しかしながら、マイクに乗っているか否かの問題に関係せず、舌のポジションを意識することで高い声が出なくなる(出しづらくなる)と言う事はよくあることなので、これについて解説します。

    力んでしまっている可能性がある

    ボイストレーニング初期の特に慣れていない時は、舌の位置を確認しながら発声しづらくなってしまうのはよくあることです。
    この時、高い声が出なくなると言うのは特徴の1つです。
    それは、正しい位置に舌の位置を持ってくると言う行為自体がはじめのうちは筋肉を使ってしまう(力んでしまう)と言う行為になってしまうからです。

    それであれば、舌のポジションを正しい場所に持ってくるボイストレーニングはやらない方が良いのか?
    と言う疑問が湧いてくるかもしれません。
    この疑問に対しての回答は「それでも舌の位置を正しい場所に持ってきてください」と言うものです。

    長年の悪い癖で舌の位置がずれてしまうと、正しい位置に持ってくるために最初の頃は力んでしまうのは致し方ないことです。
    はじめのうちは、ある程度力んでも正しい位置に舌を持ってくるようにポジションをトレーニングしていくと言う事は非常に大事なことです。
    当然舌は筋肉で動きますから、正しい位置に持ってくるように筋肉を使っていかないと、正しい位置に持ってくることが無理なんです。
    舌の位置の改善は、筋トレみたいなものです。
    筋トレは筋力を使いますから、当然、力みますよね。
    これは慣れないうちは誰でもそうです。

    筋肉を使って正しい位置に持ってくるので、それは力んでいると言うことになる。
    力んでいるとすると、高い声が出しづらくなるのは他の多くのブラッシュボイスの記事でも解説している通りご理解いただけると思います。

    腹式呼吸が足りていないと言う理由でもない、共鳴が足りていないと言う理由でもない、高い声がそもそも出ないタイプであると言う事でもない、喉が開いていないと言う事でもない。
    簡単に言えば、舌に力が入ってしまうことによりのびのび歌えなくなっている(発声ができない状態にある)というのが今回の状態なので、これはもう慣れていくしかないです。
    舌の位置を正しい位置に持ってきて、なおかつ高い声が発声できるようになるまで、きちんと鏡に向かって舌のポジションを正しい位置に持ってくるように練習することが高い声を出すための1番の近道なります。

    どうか今の方法が間違っていると思わずに、継続してみてください。
    もし不安な場合は、体験レッスンなどでボイストレーナーに直接舌のポジションを目視で確認をしてもらうと良いと思います。
    その際にマイクに乗っているか乗っていないかと言う声出の状態も確認してもらえると思いますし、腹式呼吸の状態も見てもらえると思いますよ。

    引き続き頑張ってみてください。

    この記事に関連のある記事

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次