徳永英明さんの歌い方について

    本日は徳永英明さんの歌い方について検証してみようと思います。

    徳永英明さんと言えば、ハスキーな歌声で声の抜け、マイクへの乗りの歌い方が特徴的です。
    それゆえ、説得力のある歌い方が世間に受けたと考えます。

    徳永英明さんは10年ほど前から、カバー曲をメインで歌われていました。
    あの『VOCALIST』シリーズです。
    女性の歌をカバーしてアルバムで何枚か出されていましたね。

    何でヒットしたのかを検証してみましょう。
    ご本人がこれを読まれたら嫌だなぁ、と思われるかもしれませんが検証するだけなら自由です。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    目次

    徳永英明さんの歌い方について

    前述させて頂いた通り、「声の抜け」が大事です。
    声の抜けとは、マイクに乗り易い声を出す技法です。

    これはボイトレ(ボイストレーニング)でも体得する事が可能です。
    でも、プロの歌手の方だとしても体得するのが結構難しいですし、体得するには自分の声を客観的に本人が理解出来ないといけません。
    そうやって理解出来る様に導くのもボイストレーナーの仕事なのだと思います。

    イントネーションについて

    次にイントネーションの話です。
    『VOCALIST』シリーズのすべてではないんですが、歌詞のイントネーションと曲の流れが一緒のものが多いです。
    これってつまり何かと言いますと。
    徳永さんは歌っていませんが、サザンの桑田さんの場合、いとしのエリーという曲がありますよね。
    あの様に時代を越えて残る曲には、歌詞のイントネーションと曲の流れが一緒のものが多いです。

    泣かした事もある♪
    という歌詞がありましたね、いとしのエリーには。
    その歌詞を喋ってみて欲しいんです。
    喋ったらイントネーションと曲の音符の高い低い(レンジの流れ)が一緒だと思いませんか?
    言葉で説明するのはしいですが。

    うーん。
    やっぱり音楽ですね。
    この様なイントネーションと曲調については文字では語るのに限界がございます。
    もし解らない部分がございましたらお問合せからご質問頂くか、ボイトレ無料体験レッスンでご説明させて頂きます。

    本当はもっともっときちんとお伝えしたいです。
    毎回この様にブログを書いていて思うんです。

    ブラッシュボイスは決してレッスン代金は安くはありませんが、本格的です。
    当スクールで発声を習って上達しない事は200%ございません。
    是非、ごり押しなどしないので、体験で私が訴えさせて頂いている事実を確認して頂けないでしょうか。

    上手い歌、よりも、良いと思われる歌。

    手に入れましょう。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次