コブクロ 小渕健太郎さんの歌い方について

    こんにちは。
    ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの鈴木智大です。

    今回はコブクロ 小渕健太郎さんの歌についてボイトレの観点からお話したいと思います。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    コブクロの黒田俊介さんについては以前お話させていただきましたが、
    黒田さんとは対照的に小渕さんは高音域の声を楽にキレイに出されています。

    コブクロ 黒田俊介さんの歌い方について

    これは小田和正さん、ゆずの岩沢厚治さんにも特に特徴が出ている副鼻腔共鳴の特徴です。

    目次

    副鼻腔共鳴とは

    そもそも副鼻腔とは何か。
    副鼻腔とは、骨の空洞部分のことで、頬・鼻・額のあたりに存在します。
    発声をする際、それらに共鳴させるようボイトレをしていくことでよりクリアで透明感のある発声が可能になります。

    副鼻腔共鳴を強く行っているアーティストの特徴として、
    高音域の声の響きがとてもきれいに響くという特徴があります。

    声に濁りがなくクリア、そしてキンキンした声、楽器のような響きが得られます。

    小渕さんの場合、この副鼻腔共鳴を使うことでクリアで細い、楽器のような響きの声を生み出しているのです。

    そもそも共鳴には鼻腔共鳴というものがありますが、
    この副鼻腔共鳴は鼻腔共鳴が出来ていないとはじまりません。

    ボイトレの手順としてはまずハミングを行えるようにします。
    「んーーー」と伸ばして発声した時に鼻への響きを感じられれば成功です。

    そして母音の発声をした時にもこの響きを感じられるようボイトレを行います。
    もちろん歌を歌っていても感じられることがベストです。

    そして鼻腔共鳴ができたら、それを副鼻腔(感覚的には顔面全体)へ響かせていくようにハミングや母音で発声していきます。
    歌でも試してみましょう。
    副鼻腔共鳴がしっかりできると、実際顔全体がじんじんしたり振動を感じる方もいます。
    是非試してみて下さい。

    きれいな子音の発声

    小渕さんのもう一つ特徴的な部分で、フレーズの始まりの子音の発音がとてもきれいです。
    フレーズの始まりの言葉はきれいに発音できると、その後の歌全体がまとまりやすいのです。

    例えば 「君がそばにいてくれたから」 という歌詞があったとします。
    このフレーズの始まりは 「君」 の 「き」 です。
    アルファベットで書くと 「ki」 です。

    この場合の子音は 「k」 ですね。
    この「k」の発音がはっきり明瞭なため、聞き取りやすく、そのフレーズ全体を通してまとまった歌が歌えるのです。

    逆に歌のフレーズ始まりの子音が弱かったり音程が崩れてしまう場合、そのフレーズが全体が不安定になってしまいます。

    普段歌を歌う上ではあまり気にとめないようなところですが、意識するととても重要なポイントになりますので、歌う際には多少意識してみると良いと思います。

    ブラッシュボイスでは、歌の細かい部分の修正なども含めてボイトレ・指導を行っております。
    個人練習だけでは習得できないワンランク上の歌唱力を実現するためのお手伝いをしております。
    是非一度、ボイトレ無料体験レッスンにお越し下さい。

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/鈴木 智大

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次