声量をコントロールする必要性とは

    ボイストレーニングスクールのブラッシュボイスです。
    ボイストレーニングのレッスンでよく生徒様から上がるお声のひとつ。

    「声量を大きくして歌がうまくなりたいんです!」

    確かに「この人は声量があって歌がうまいよね」と会話をすることもあるかと思います。しかし、まず分かっていただきたいことは、「声が大きい=歌がうまい」ではないということです。

    ただがむしゃらに声を張り上げても、ボイトレの基本ができていなければただがなっているだけで、喉を痛めてしまう原因にもなります。今日は声量について押さえていただきたいボイトレのポイントをご紹介したいと思います。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    目次

    大切なのは、声量のメリハリ

    たとえば、カフェなどで友達と日常会話のお話をしているときを想像してみてください。友達がずっと大きな声で話し続けていると、聞いている方もなかなか落ち着かなくて疲れてしまいませんか?

    同じ調子で大きい声で話されていると、なんか怒鳴られているように感じて来たり。はたまたキンキンした声だと耳が痛い…などですね。

    実は歌も一緒なのです。大切なのは、声量のメリハリなのです。

    大きな声と小さな声を使い分ける。政治家が街頭演説しているのもそうですね。相手に強く訴えたい時は力強く発声したり、はたまた語りかけるように庶民派なメッセージを伝えたり…

    すると、より聴き手はあなたの歌声に引き込まれていきます。深く掘り下げていきますと、倍音というものが密接に関わってきます。

    ※倍音に関しては、こちらの記事にて解説させて頂いています。
    倍音について >>

    そして、声を張り上げるような大きな声を出そうとしなくても、小さな声でも相手にしっかり響くようにも聞こえるのです。

    声量コントロールのために、腹式呼吸を身につける

    声量をコントロールすること=呼吸をコントロールすることになります。

    そのためまず大切なのは、腹式呼吸をしっかりと身につけることです。

    腹式呼吸によって息を安定させることによって、息の上にのる「声」も安定したものになります。逆に腹式呼吸を身につけていない場合は、体がブレてしまい、息も安定せず、声も安定しないという事です。

    更に、息を口から出す量を調整することで、息の上にのる声=声量もコントロールできるようになるのです。ちなみに、オペラ歌手など、劇場でものすごい声量で発声していますよね。『きっとものすごい肺活量に違いない』と思うかもれません。

    でも、実際はそこまでたくさんの息を吐いているわけではありません。そして、息の量がとても安定しているのです。(ウィスパーボイスなどの例外もありますので、ボイトレでしっかりと習得した方が良いです。)

    声量は表現力にも大きく関わってくる

    声量をコントロールするということは、表現力を語る上では欠かすことのできない技術になります。冒頭でも伝えましたが、声量もメリハリ・コントロールが聴き手を歌の世界に引き込むひとつの秘訣なのです。

    例えば映画を観ていても、笑える場面があったり、泣ける場面があったり、ドキドキする場面があったり…そのようなメリハリがあるからこそ、次第に引き込まれていき楽しめますよね。歌でも同じことが言えるのです。

    先程少し書いた倍音に関しても、とても奥が深いので、是非勉強してみてください。正しいボイトレによって、声量にメリハリをつけることで、あなたの歌の世界に聴き手をどんどん引き込んでいきましょう!

    声量をコントロールするボイトレ

    ブラッシュボイスでは、声量コントロールのボイトレ・コツについて、丁寧にレクチャーしています。実際に曲の中でどう応用していけば良いのかも合わせてお伝えいたします。

    客観的なアドバイスができると思いますので、ぜひ一度ボイトレ無料体験レッスンを受けてみてください。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次