弱い裏声と強い裏声。裏声の音域を広げるボイストレーニングのコツとは

    こんにちは。
    ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの鈴木智大です。

    今回は『弱い裏声』と『強い裏声』について書かせて頂きました。
    『弱い裏声』とは何か、『強い裏声』とは何かというお話からその出し方、使い分けについてお伝えしていきますので、裏声での音域の拡張にお役立て下さい。

    裏声・ファルセットの出し方やお悩み改善(かすれる・声量UP・換声点)についてはこちらのページもご確認下さい。
    裏声・ファルセットの出し方・コツや練習方法

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    ちなみに裏声という技術ですが、これは実は簡単ではありません。
    裏声がなかなかできない、どうやって出せばよいかわからないといった場合は、迷わずボイトレに通う事をオススメ致します。

    高等技術なので、独学でやるにはハードルが高いのです。
    さて、早速お話を進めていきましょう。

    目次

    弱い裏声と強い裏声とは何か。その違いとは?

    弱い裏声は一般的には『ファルセット』と言われています。息の量が多い裏声で、優しい雰囲気のある裏声です。

    強い裏声は一般的には『ヘッドボイス』と言われています。息の量が少なく、芯のある明瞭な強い声です。

    ちなみにヘッドボイスよりも更に高音の、スーパーヘッドボイスというのもありますが、ここではわかりやすい内容でお送りしたい為、割愛させて頂きます。

    弱い裏声と強い裏声の出し方と使い分け

    弱い裏声

    通常の裏声に息を混じらせて発声します。掠れたような声が出ますが、柔らかく霧のかかったような声になります。

    主に優しく歌う時、悲しさを表現する時、強弱を際立たせる時などに使うと効果的です。脱力感のある表現ですのでパワフルな曲には向きません。バラード等では使いやすいです。

    強い裏声

    息を混じらせた裏声に対して、よりクリアで表声と同じような芯を活かしたまま発声します。

    パワーが必要なので、高音且つ強い裏声の場合はお腹での支えがとても重要になってきます。発声時にお腹周り全体(背中含む)が張った状態になればOKです。

    表声と質感を変えずに歌いたい場合や、芯のある裏声でキレイに勢い良く聴かせたい時などに、強い裏声は使います。

    まとめ

    どちらの裏声も、発声時は脱力することがとても大切です。
    また、弱い裏声も強い裏声も、シーンに合わせて表現出来ていれば使う場所に決まりはありません。どこに裏声を使うかはボーカルアレンジのお話になってきますが、どこでどの裏声を使えば聴こえが良いかを追求して使い分けていくことはとても効果的です。

    ブラッシュボイスでは、裏声の出し方から使い分け、表現に至るまで一からレッスン可能です。
    是非一度、無料体験レッスンをお試し下さい。

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/鈴木 智大

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次