英語の歌の歌い方について

    いつもボイストレーニング、お疲れ様です。

    本日は英語の歌を歌う時のイントネーションについてご質問を頂きました。
    歌詞のイントネーションの流れとメロディーの流れについては、すべての国において同じことが言えます。
    結論として、ヒット曲であれば(全てとは言えませんが)メロディーの流れとイントネーションの流れ(歌詞のイントネーション流れ)は日本語と同じく海外でも同様です。

    ちなみにイントネーションとは声の上がり下がり、いわゆる抑揚の意味になります。

    ボイトレ簡単質問箱

    目次

    英語の歌の歌い方について

    ハンドルネーム:イングリッシュ
    質問タイトル:英語の歌の歌い方について
    質問内容:

    日本語の歌の歌い方については、過去の記事を見て説明されているものを拝見いたしました。
    そして納得しましたが、英語と言うのに関してはどうなのでしょうか?
    私は日本ではなくて外国で歌手として活動したいと思っているのですが、英語圏でも同じようにイントネーションを重視して歌を歌えば人の心に刺さるのかどうか教えてください。

    ちなみにご質問者さんが言われている過去の記事というのは下記の事ですね。

    【ボイトレノウハウ12】歌とハートの関係/その2

    本日は短くまとめてご説明致します。

    どんな言語でも歌においてイントネーションが大事

    英語でも日本語でもイントネーションがあります。
    そして過去からずっと現在までいたって人気がある曲はイントネーションとか歌詞の高い低いの流れが一緒です。

    イントネーションを意識して歌えるか歌えないかで、相当感情を楽曲の中で表現して歌えることができるかどうかっていうのは変わってきます
    正直申し上げますと、曲を覚えるよりも各国の言語を覚えてなんとなくイントネーションを把握してから、歌詞を覚えて歌を歌い込まれた方が本当は良い歌が歌えるものなのだろうと考えています。
    また何かご質問等がございましたらお気軽にご質問ください。

    この記事に関連のある記事

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次