ボイトレ・ボイストレーニング情報– ボイストレーニングノウハウ –
-
ピッチやリズムを意識しつつ感情を込めて歌を歌う方法
いつもボイストレーニング、お疲れ様です。 今日は『どうすればピッチとリズムを意識しながら感情表現を込めて歌っていく事ができるのか?』というご質問を頂きました。 結論として、ピッチやリズムを意識しつつ感情を込めて歌を歌う事は可能です。 もっと... -
発声に関する力み
いつもボイストレーニング、お疲れ様です。今日は、「大きな声を久しぶりに出したら筋肉痛になったが、やはり力みが原因なのか?」というご質問をいただきましたので回答と解説をしていきたいと思います。 結論:力みは必ず少なからず生じますし、筋肉痛に... -
【音楽用語】アンサンブルとは?意味・種類・具体例をやさしく解説
いつもボイストレーニング、お疲れ様です。 今日はアンサンブルについてのご質問を頂きました。アンサンブルは何となく分かるが、具体的には何を指すのか分からないといったご質問です。 バンドや合唱、吹奏楽やクラシック音楽など、音楽活動をしていると... -
服装
いつもボイストレーニング、お疲れ様です。 今回はボイストレーニングに向いている服装についてあるかどうか、というご質問を頂きましたので解説していきたいと思います。結論から言いますと、ボイストレーニングを行うにあたって生徒さん側に準備していた... -
英語の歌の歌い方について
いつもボイストレーニング、お疲れ様です。 本日は英語の歌を歌う時のイントネーションについてご質問を頂きました。歌詞のイントネーションの流れとメロディーの流れについては、すべての国において同じことが言えます。結論として、ヒット曲であれば(全... -
ボーカリストが譜面を読めることで得られるメリットについて解説
いつもボイストレーニング、お疲れ様です。 今回、ボーカリストが譜面を読めるようになって得られるメリットについてご質問を頂きました。結論的に言えば、メリットはたくさんあります。細かいところまで挙げていけばキリがありませんが、最も得られるメリ... -
高音発声で音程が安定しないときのボイストレーニング
いつもボイストレーニング、お疲れ様です。今回は『低い音から高い音を発声するときに高い音に届かない』というご質問を頂きました。 結論から言いますと、原因として考えられるのは「腹式呼吸」で発声をする際に腹横筋がきちんと作用していない、と言うこ... -
歌における天才と凡人の違い
いつもボイストレーニング、お疲れ様です。 歌(アーティスト)において天才と凡人の違いについてご質問がありましたので、解説をさせて頂きます。 結論:何を持ってして天才で、何を持ってして凡人なのかと言うことを明確に答える事はできません。 ですが、... -
コロナ禍でのカラオケ
いつもボイストレーニング、お疲れ様です。コロナ禍になってからもう2年と言うよりは2年半ぐらい経とうとしています。確かにこの現在に及んでも、いわゆる同調圧力的なこともあり行動に制限がかかってしまい、特に音楽活動と言うものはやりづらいと言う状... -
風邪で声が出ない・喉のコンディションを整える4つのポイント
いつもボイストレーニング、お疲れ様です。 風邪で声が出ない、ベストな喉のコンディションの作り方についてご質問がございました。 風邪で声が出なくなってしまったと言う場合は、まず可能であれば現在の体の状態をお医者様に行ってファイバースコープで...