歌における天才と凡人の違い

    いつもボイストレーニング、お疲れ様です。

    歌(アーティスト)において天才と凡人の違いについてご質問がありましたので、解説をさせて頂きます。

    結論:何を持ってして天才で、何を持ってして凡人なのかと言うことを明確に答える事はできません。

    ですが、色々な角度からお話ができる内容ですので、「そういう見方もあるんだな」という程度にお読み頂ければと思います。

    ボイトレ簡単質問箱

    目次

    歌における天才と凡人の違い

    ハンドルネーム:赤ペン先生
    質問タイトル:歌での天才と凡人の違い
    質問内容:

    単刀直入に伺いたいのですが、アーティスト(歌手)の天才と凡人の違いと言うのは何でしょうか?
    音楽と言うのは誰でもやる権利があると私は思います。

    しかしながら仕事をしていくと言うことになると、天才と凡人では違いが生まれてくると思います。
    言わずもがな、天才の方が仕事が舞い込んでくることが多いと思いますし、凡人はそんな天才にはかなわないのかなと仕事上では感じます。

    そう考えると、凡人と言うのは天才にかなわないのでしょうか?
    いろいろ書いてしまいましたが、とどのつまりが天才と凡人の違いについてと、音楽活動において可能性があるのはやっぱり天才なのかどうかについて教えてください。

    天才とは一般よりも発声能力が高い人を指す、のかもしれません

    発声能力において天才だと言うのは、「この人はどうしてこんなに高い声が出るんだろう」とか「どうしてこの人の声はこんなに心に響くんだろう」みたいな人は結果として天才なのかもしれません。

    プロになれなかった凡人の場合は、想像の範囲内で歌を歌うことしかできない。
    もしくは作品を作ることができない。

    天才と凡人の違いと言うのは想像の範囲内の人は凡人。
    逆に想像の範囲を超える人が天才だと思います。
    これはボイストレーナーとしての見解です。

    それでもなお、凡人であったとしても上手に能力を発揮してアーティストとしてお仕事をされている方もたくさんいらっしゃいます。
    これがたくさんいらっしゃる人の中で誰がそうなのかと言う事は失礼に値するのでここで申し上げることはできませんが、明らかにいらっしゃいます。

    凡人でも技術を磨くことによって、職業としてアーティストをやっていく事は可能です。
    自分にとって世の中の方々が何を求められているのかと言うことを、うまく感じ取ることができるかどうかと言うことが大事になってくるわけです。
    自分の強みは何なのか、そしてその強みを最大限強くしていくことを自分自身でしっかり理解していると、凡人でもプロフェッショナルとして業界でやっていくことができるようになるのです。

    これはボイストレーナーが教えることではなくて、他にもディレクターとかプロデューサーとかいろいろな立場の人間がそのアーティストに対して教え込んでいくことが可能なんだと思いますけれども。
    でもボイストレーニングを受けている生徒さんに関しては、ボイストレーナーからそれを学ぶと言うこともできるようになるわけで。
    そういう点からもボイストレーニングは重要なのかなと思います。

    今日ここで申し上げることができる事は、凡人でも自分を良いところを歌で活かすことができれば仕事にして音楽をやることができるというのは間違いがありません。

    そのためのステップアップとしてボイストレーニングをご利用いただくのも手なのかもしれませんね。

    また何かご質問等ありましたらいつでもお待ちしております。

    この記事に関連のある記事

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次