福山雅治さんの歌い方について

    こんにちは。
    ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの鈴木智大です。

    今回は福山雅治さんの歌についてお話していきたいと思います。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    目次

    福山さんの歌の特徴

    福山さんの歌声は、やはりたくさんの女性を魅了する低音ボイスでしょう。
    最低音D#2という音が入っている曲もあります。
    (男性の最低音の平均は、これよりも2音か3音高いG2かA2です。)

    そして更に、歌でも話し声でも声がとても太く通り、ブレない発声をされています。

    ルックスが良いという要素は大きいですが、
    低音で太く安定した声は、リスナーに安心感を与るため、歌以外でも大活躍されているというのは納得ですね。

    低音の声を安定させる

    低い声をしっかり太く安定させようとすると、
    喉や肩に力みが生じてしまうことが多いですが、基本的にはNGです。

    歌でも演技でも、わざと表現のために喉に力みを加えて力強い声を出したりすることがありますが、
    それはあくまでも表現であり、基礎の土台の部分ではありません。

    表現する場合は良いとしても、基礎はしっかりと体得しましょう。

    腹式呼吸は出来ている前提でお話していきますが、まず体を脱力して、自分の中で低いと思う声を発声してみます。
    (「あー」でも「えー」でも良いです)

    できれば、気持ち下の歯が外からも見えるように発声して下さい。
    低音域は周波数が低く、音が下方向へ向かう習性があります。
    そのため唇の壁を取り除き、息や声の通り道を作った方が共鳴しやすいのです。

    力を抜いた状態だと低音は発声しづらいと感じるかもしれませんが、
    胸全体を振動させるイメージで発声していきます。
    (女性の場合は振動が感じない、もしくは感じにくい人もいます。)

    低くなればなるほど、息も混じりやすいですが問題ありません。脱力出来ている証拠です。

    高音よりも低音の発声の方がお腹の力も使いません。普段会話している時くらい自然に声を出す感覚で出しましょう。

    高音域は声帯を伸ばすトレーニングによって音域拡張が可能ですが、低音域の音域は広げることが難しいため、広げることよりも、しっかり胸全体的に響かせることを重点において発声していただくことが大切です。

    慣れてきたら歌の中でも安定させられるよう繰り返し練習していきましょう。

    ブラッシュボイスでは、
    低音域、中音域、高音域、、、苦手な発声をしっかり見直すレッスンが可能です。
    苦手を苦手なままにせずに、改善にチャレンジしてみませんか?
    是非一度、ボイトレ無料体験レッスンをお試し下さいませ。

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/鈴木 智大

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次