GLAY TERUさんの歌い方について

    こんにちは。
    ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの鈴木智大です。

    GLAYと言えば、日本のロックシーンを牽引し続ける日本を代表するバンドの一つです。

    今回はそんなGLAYのボーカリストであるTERUさんの歌についてお話していきたいと思います。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    TERUさんの歌は、
    他のアーティストには無い独特な声質や歌のスタイルがあります。
    そんな彼の声を紐解いていきたいと思います。

    目次

    TERUさんの声質効果

    TERUさんの声はずっと聴き続けても不快になりません。飽きません。
    ずっとBGMとして流していても空気のように自然にそこにあるような声質です。
    そこには人間の感じる癒しがあるわけなのですが、倍音という概念からご説明します。

    倍音は倍音でも、人の声は整数次倍音非整数次倍音に分けられます。

    TERUさんは非整数次倍音です。

    整数次倍音はカリスマ性や説得力があると言われているのに対して非整数次倍音は癒し、安心感を感じると言われています。

    TERUさん自身、たばこを辞められたということもあり、昔より声に伸びが出てきましたが、そのハスキーボイスは健在です。

    低音は優しく響き、高音やテンポ感の良い曲では力強さも兼ね備えているにもかかわらず、どこか安心して聞き入ってしまう。

    ボイトレによって声の質感をコントロールすることはある程度可能ですので、
    曲やメロディによって使い分けてみるのも良いのではないでしょうか。

    TERUさんの歌のスタイル

    ロックアーティストの中でも特にTERUさんのフレーズの終わり方は独特です。

    ビブラートできれいに終わることもあるのですが、ほとんどが伸ばさずに、息を押し出して脱力して終わる。(人によってはフォールオフとも言います)

    ご本人にとっては昔からのクセなのかもしれませんが、リスナーからするとそれがTERUさんの特徴であり魅力でもあるのです。

    こういったクセが個性としてそのボーカリストの魅力になることは少なくありません。

    (あまりにも音程やリズムが狂うようなクセはNGですが・・・) 他の人にはないクセで悩んでいるボーカリスト多いですが、
    逆にそれが最大の魅力ポイントになる可能性も高いため、むやみにクセを直そうとする必要はありません。

    むしろ悩んだら各々の担当ボイストレーナーに相談して客観的に判断し、ボイトレを続けていくことをおすすめします。

    ブラッシュボイスでは、
    ボーカリストさんの個性をくずさないようにボイトレ・レッスンを行っております。
    自分の歌の魅力を最大限に引き出せるようお手伝いさせていただきます。

    是非一度、ボイトレ無料体験レッスンにお越し下さい。

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/鈴木 智大

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次