BENIさんの歌い方について

    こんにちは。
    ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの立花香穂里です。

    今回は、BENIさんの歌い方について書いていこうと思います。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    目次

    日本語歌詞と英語歌詞の違い

    BENIさんの場合、オリジナルソングの他に、
    様々なアーティストのカバーも歌っています。

    その際、歌詞は英語に訳された詞で歌うことも多いです。

    歌詞が英語になると、単語の持つリズムそのものが変わるので、
    歌い方もオリジナルとは違った雰囲気を出すことができます。

    日本語の歌詞の場合

    よく言われることですが、日本語は高低で話し言葉の抑揚が決まってきます。

    そのため、メロディーラインの音の上がり下がりと、
    歌詞だけを取り出して、話すように読んだ時の抑揚が違ってくると、
    時々すごく歌いづらいことがあります。

    英語の歌詞の場合

    英語詞だと、単語にストレス(アクセント)がついていますので、
    単語の持つリズムがそのままメロディーとうまくはまっていると、
    メロディーがリズムに乗って、心地よく聞こえてきます。

    オリジナル曲等を日本語の歌詞で歌っているとき、
    BENIさんの歌い方に注目して聞いてみると、
    英語と日本語、二つの言葉の言い回しをうまく取り入れているように思います。

    例えば、メロディーの一番高いところや、アクセントをおきたいところに、
    歌詞が日本語としては抑揚が“高く”ならない文字が割り当てられているところなど、
    英語のように子音を発音してみたり、あえて子音を強く言ってみたりしています。

    BENIさんご本人にとってはごく当たり前のことかもしれませんが、
    日本語の歌詞で歌うと、どうしても平たんになってしまうという悩みがある方は、
    BENIさんの歌い方を参考にしてみるとよいと思います。

    ブラッシュボイスでは、楽曲に合わせた歌い方を、様々な曲を参考にしながら、
    客観的にアドバイスをしながらボイトレをすることができます。

    ぜひ一度ボイトレ無料体験レッスンを受けて、今よりもっと豊かな表現方法を見つけてください。

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/立花香穂里

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次