斉藤和義さんの歌い方について

    こんにちは。
    ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの鈴木智大です。

    今回は斉藤和義さんの歌についてお話したいと思います。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    目次

    斉藤和義さんの特徴

    LIVE映像などを見ていると、
    とても個性の強いアーティストさんですね。
    声を聴いただけで誰かすぐにわかる特徴的な声をお持ちです。

    そしてその声をしっかり活かした音楽性、容姿、アーティストとしての表現力がとても高い、素晴らしいアーティストだと言えます。

    そんな彼の魅力をボイトレの観点から解説していきます。

    鼻腔を活かした高音域

    歌の個性でもあり魅力の1つでもある高音の歌い方についてなのですが、張り上げ系、ではなく、『響かせ系』です。

    表声で高音の発声をすると、ある程度声は張っていきます。
    斉藤和義さんも例外ではなくそのように出されており、力強い高音域に達するのですが、特に鼻腔での共鳴が強いです。

    高音発声時の声の共鳴ポイントが、鼻と口両方にいくのです。
    (※共鳴ポイントとは、特に声が響くところ。簡単に言うとどの辺りに声が当たっているか、です。)

    普通の人がマネをすると、鼻声っぽい発声になりやすいので注意が必要ですが、うまく出来ると無理なく自然な高音が出せて歌の特徴も出しやすいため、テクニックの1つ・表現の1つとしてボイトレを行いマスターする事をオススメします。

    ノンビブラート

    斉藤和義さんはノンビブラートアーティストです。
    つまり、ビブラートを使っていないという事です。

    フレーズの終わりにはビブラートの代わりに、声を放り投げるようにして終わることでロックの要素を強く感じさせます。
    そして、声をぶつ切りにしてもキレイにスパッとかっこよく切っています。
    かなり高度なテクニックです。

    フレーズの終わり方については好みもありますが、基本的には
    ・その曲の雰囲気
    ・そのメロディの雰囲気
    ・歌詞の内容
    によってどのように終わらせることが1番ベストな表現なのかを考えた上で、

    ・ビブラートで終わるのか
    ・放り投げるようにして終わるのか
    ・単にフェードアウトで終わるのか
    使い分けます。

    ここについてはボーカルディレクションのお話になって来ますが、フレーズの始めと終わりをキレイにするとその歌が締まり、カッコよく歌えます。是非意識してみてはいかがでしょうか。

    ブラッシュボイスでは、高音の出し方やフレーズ処理について一人一人の個性を活かしたままボイトレ・指導を行っております。
    是非一度、ボイトレ無料体験レッスンにお越し下さい。

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/鈴木 智大

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次