喉のケア方法・喉に良い飲み物やのど飴やはちみつについて解説

    いつもボイストレーニング、お疲れ様です。
    本日は泣き隊さんから『喉に良いもの』についてご質問を頂きましたので、喉に良い飲み物や悪い飲み物、タバコもどうなのか、のど飴やはちみつはやっぱり良いのか、具体的に回答と解説を行っていきます。

    最後までお読み頂ければ、喉に良い物や事、良くない物や事が分かるようになり、喉のケアに役立つ知識が身につきます。

    ボイトレ簡単質問箱

    目次

    喉のケア方法・喉に良い飲み物やのど飴やはちみつについて解説

    質問タイトル:喉に良いもの
    ハンドルネーム:泣き隊
    質問内容:

    声を出したり歌ったりするときの水分補給などについて質問させてください。
    よくライブでプロの人が歌っている時に目にするんですが、水筒の中には何が入っているんでしょうか?
    僕はカラオケが好きでよく行くのですが、歌っているときに飲んではいけない飲み物とかありますか?
    飲んだ方が良い飲み物は逆にありますか?

    プロの歌手の方が水筒のようなものの中に入れている飲み物が何なのか、と言うことについては人それぞれでもありますので、正直分かりません。
    ですが一般的に喉にこれは悪い飲み物であるとか、これは喉に良い飲み物であるというのはありますので、それぞれご紹介していきたいと思います。

    歌っているときに喉に悪い(悪影響がある)飲み物

    その1:お酒・アルコール飲料

    圧倒的にアルコール、お酒です。
    アルコール濃度が高いほど喉には悪いです。
    根拠としては、毛細血管が血の巡りが良くなり拡張することによる、喉の炎症のリスクが生じることによる、声帯への過重な負荷。

    ちなみに声帯についての詳しいお話は下記も参考にしてみて下さい。

    声帯に異常を感じたらチェックしてほしい7個の項目

    さらに音楽的な部分で言えば、ピッチやリズムの安定感のキープが力むことによって難しくなってくる、もしくは高揚することによって正確なピッチやリズムがわからなくなってしまいます。
    ピッチを正確に取る練習方法も念の為下記にご紹介しておきます。

    ピッチを正確にとる練習や方法。チューナーを利用した音感トレーニングをご紹介

    以上のようなデメリットを確実に挙げることができます。

    しかしながら多少のアルコールと言うのはプロフェッショナルの現場でなければ、つまりカラオケなどの場であれば気分が楽しくなり歌には逆に良いものであると捉えることもできます。
    これもまた事実であります。
    また、お酒を飲みながら歌っているプロの歌手の方もいらっしゃるので、やはりこれもまた一概にはお酒はダメだとは言えないところです。

    その2:お茶

    お茶と言うのは茶葉を使って作られます。
    この茶葉が問題であり、歌っているときに小さな小さな茶葉が喉にへばりつくと、これが異物となり咽頭に付着したときに声がれが生じてくるようになります。

    【咽頭とはどこか?】
    喉の仕組み

    つまり、声帯への悪影響が出たり、むせ込んでしまう原因にも時々なりますので、避けた方が良いと思います。
    ただしこれもプロフェッショナルの方になると、ある特定のハーブティーが良いと言うことをおっしゃる方もいらっしゃるので、一概にお茶全般がダメなんだと言うことではなく、ここでは一般論として茶葉が喉に付着することによって悪影響が出ることがある、と言う程度に捉えていただければと思います
    加えて申し上げるならば、日常的にはお茶はとても喉には良いものなので(特に緑茶)、よく飲まれると良いと思います。

    その3:タバコ

    プロの歌手の方でもタバコを吸う方はたくさんおられますが、喉に良いか悪いかと言えば、これは悪いです。
    ちなみに副流煙も喉には悪いです。
    とりわけタバコに対してのアレルギー反応が出てしまう方は、吸わない方が良いですし副流煙も吸わない方が良いです。
    大抵アレルギー反応が出てしまう方の場合は、喉に炎症が生じてしまうので声帯を壊す原因になりかねません。
    咽頭全体も時々激しい炎症を起こしてしまう事もあります。

    歌っているときに喉に良い飲み物

    常温水

    冷たい水でも熱いお湯でもなく、人間の体温に近い常温の水が喉にはとても良いです。
    これはミネラルウォーターでなければいけないとかそういうことではなく、日本では水道水でも全く問題ありません。

    日常生活の中で喉に良いもの

    その1:のど飴

    唾液の分泌を促進する働きがあるので、喉にとても良いです。
    この考え方からすると、舌を上顎につけたり下顎に戻したりする上下運動も唾液の分泌を促進するのでとても良いです。

    その2:お湯で溶いた蜂蜜

    蜂蜜は一昔前はプロフェッショナルの現場でのレコーディングスタジオに冷蔵庫の中に常備されていた位喉に良いと言われています。
    これは喉粘膜の再生に蜂蜜がとても貢献してくれると言うところが喉に良いと言われています
    ただ、個人的な意見としては、蜂蜜はやはりお湯で溶かさないと逆に喉にはイガイガが生じてしまうので、しっかり溶かした方が良いですね。

    喉に言い事や物:番外編

    うがい

    他にも喉に良い行為としては、うがいを良くすること。
    これは水道水で構いませんので、1日に何度もトライしてみると良いと思います。
    ただガラガラやるだけではなくて、声を出しながら「あいうえお」すべての母音をきちんと発声しながらうがいをすると効果抜群です。
    さらに言えば、鼻の方にも水が多少行き届くよう喉全体でうがいをした方が良いですね。
    喉にへばりついている異物をうがいによって取り除くことができるわけです。

    まとめ

    末筆ではありますが、あまり喉のケアを考えすぎると逆にそれは喉に悪影響が精神的なところから出てきてしまいます。
    喉は非常にデリケートな体の部分なので、よく病は気からと言いますけれども、それが最も当てはまるような場所だと思っていただいて結構です。
    あくまでも無理のない範囲でケアをすると言うところが、重要と考えます。
    喉に良い!だからやる!と言う確かな根拠があってやることだとしても、やりすぎは逆に毒と言うところで良い塩梅で喉のケアに接していくことが大事だと思います。
    ※ただし、うがい薬を使用しないうがいはやりすぎてダメと言う事はありません。

    また何かご不明の点がございましたらご質問いただければと思います。

    この記事に関連のある記事

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次