米津玄師さんのように楽に高音を歌い上げる方法とは

    こんにちは。
    ブラッシュボイス 関東代表トレーナーの鈴木智大と申します。

    今回は『米津玄師』さんの高音発声についてのお話です。

    よくレッスンの中でも「なんであんな高い声で楽に歌えるのか」と不思議がる生徒がとても多いです。

    それもそのはず。
    高音が出せない人(維持できない人 疲れる人)は当然のごとく「楽に歌える感覚」が分からないから。

    まずは、この高音でも「楽に歌える感覚」というものを身につけることがとても大切。裏を返せば、この感覚を身につけることが楽に高音を出すための近道です。

    ではどのように練習すれば良いのか。解説していきます。

    高音の出し方やお悩み改善(高音が出ない かすれる 裏返る など)についてはこちらのページもご確認下さい。
    高音(高い声)を出すためのボイストレーニング(地声 裏声 ミックスボイス)

    ボイトレ簡単質問箱

    目次

    発声の基礎をマスターする

    まずは何と言ってもボイトレの基礎ですね。
    この土台が無いとなかなか上達しません。

    基礎は主に以下の項目になります。
    ・姿勢
    ・呼吸

    とりわけ呼吸が一番大切になります。
    「声」は呼吸に乗って発せられますので、当然呼吸がブレると声もブレます。
    土台の呼吸をしっかり整えるよう、基本中の基本である腹式呼吸をマスターしましょう。
    腹式呼吸に関する詳細は『発声練習・腹式呼吸の習得におすすめのトレーニング方法』をご確認下さい。

    響きのポイントを捉える

    皆さんは普段の話し声は、体のどのあたりに響いていますか?
    人によると思いますが、下顎、鼻、眉間、唇など様々な回答があるかと思います。

    今回のテーマの「高音を楽に出す」ということにフォーカスして考えると、響きは鼻の付け根~頬のラインに集まるようイメージして発声しましょう。

    響くポイントは頬ライン、です。
    すると発音する際に自然に表情筋や口角が上がると思います。
    声がとても響きやすく聞き取りやすくなりますので是非試してみて下さい。

    口をあまり動かさずに歌う練習をしてみる

    【口をあまり動かさずに歌う】これが一番大切な練習です。
    これまでは基礎は響きのポイントについてお話ししてきました。

    そして極めつけはコレ。
    よくレッスン現場でも生徒さんに言うのですが、「楽に出せない」=「口周りや顎が力んでいる」=「肩や胸が力んでいる」という悪循環になるのです。

    これらの真逆をやらなければなりません。
    ですから最初は歌いにくくでしょうがない!というのが素直な感想だと思いますが逃げずに練習あるのみです。

    本来は口を大きく動かした方が響きが広がりやすいので綺麗な響き、発音が得られます。これは間違いない事実です。

    しかし、口を動かすことで力んでいるのであれば練習のために「力を抜いて、なるべく口を動かさずに歌う」というトレーニングを繰り返しましょう。
    正しく楽に発声が出来ていれば、「口の形に左右されずに低音~高音まで無理なく出せる」ものなのです。

    例えば小田和正さんなどはあまり大きく口を動かさずに歌うことが出来ているアーティストさんです。
    とても綺麗な声ですね。

    口を大きく開けて歌うことは悪ではありませんが、「口を大きく開けなければ歌えない」はよろしくありません。

    あくまでも脱力した状態でも「楽に歌える感覚」というものを身に付けて下さい。

    歌う上で余計な力を極力抜き、いかに脱力するか、これはとても重要なポイントですので、是非意識してみて下さい。

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/鈴木 智大

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次