大きな揺れ幅のゆったりとしたビブラートの出し方・かけ方

    こんにちは。ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの立花香穂里です。

    歌を表情豊かに歌うテクニックの一つとして、ビブラートがあります。カラオケの精密採点では、ビブラートがかけ方によりタイプ別に分けて解説されています。

    ビブラートは長くのばした音を『周期的に上下に揺らす』ことでそのように聞こえますが、今回は、「大きな揺れ幅のビブラート」についてボイトレの観点からお話していきたいと思います。

    ビブラートのやり方・かけ方やお悩み改善(かけられない できない 小刻み / ゆるやかなどの表現ができない など)についてはこちらのページもご確認下さい。
    ビブラートのやり方・かけ方、その練習方法やコツ まとめ

    目次

    ゆったりしたビブラートの特徴

    ゆったりしたビブラートは波の上下の幅が大きいことで、フレーズの終わりが長い音で伸びる時などに効果があると思います。

    揺れの周期が大きいので、音程の上下の幅を自分で調節しやすいという特徴もあります。揺れの大きさや音程の幅を上下させることを自在に使うことで、朗々と歌っているような印象を与えたり、スケール感のある歌の世界を作って行くことができます。

    適した音楽ジャンル・参考になるアーティスト

    ゆったりしたビブラートの特徴から、イメージしやすいのはクラシック歌手の歌う声楽曲やカンツォーネの曲ではないかと思います。

    その他の音楽ジャンルでいえば、演歌歌手やバラードの曲でよく大きなビブラートが使われています。

    参考として、例をあげてみます。

    演歌

    美空ひばりさん
    「川の流れのように」という代表曲がありますが、サビに入る直前の「(それもまた)人生~」の“い”の文字、そして次の“あぁ~”とサビに入る時にビブラートがわかりやすいかと思います。

    秋元順子さん
    「愛のままに」という曲を例に挙げると、フレーズ終わりのロングトーンに音程の幅の大きめのビブラートをかけています。またロングトーンの最初からビブラートがかかっていることが多いのも特徴です。

    J-POP

    コブクロ
    特に黒田さんの方がわかりやすいかと思います。ゆったりとした幅のビブラートを安定した声の太さを保ちながら歌っています。

    Dreams Come True吉田美和さん…
    「LOVE LOVELOVE」「未来予想図Ⅱ」などゆったりめの曲で、大きめのゆったりしたビブラートをかけています。

    ロングトーンの出し始めはあえてビブラートをかけず、途中からビブラートをかけて、ノンビブラートとビブラートを組み合わせて歌っていることも多いです。

    大きな揺れ幅のビブラートの出すための練習方法について

    ビブラートがかかりにくいという方は以下のやり方でゆっくり練習することをおすすめしています。

    またもともとビブラートがかかりやすいという方も、以下のやり方を試してみるとよりきれいにかかるようになります。

    今回は、横隔膜を使ったボイトレ方法と、喉を使ったボイトレ方法を書いておきます。

    横隔膜を使ったボイトレ方法

    息の流れを横隔膜でコントロールして声に揺れを作る練習です。

    まず自分の横隔膜の位置がわからない方は、みぞおちに手をあててカラ咳をしてみてください。「コホン」とした時に、みぞおちのあたりにポンと出てくるのが横隔膜です。

    横隔膜を使ったビブラートの練習の場合、「あー」と声を出しながら横隔膜を揺らします。「あーあーあーあー」という感じで声が揺れると思いますので、少しずつ慣れて揺れ幅や周期をコントロールしてみてください。
    まったくイメージがわかない場合には、「あー」と声を出しながら、手で軽く横隔膜をポンポン叩いてみると声が揺れる感覚が少しわかると思います。

    喉を使った練習方法

    大きな揺れ幅のビブラートを作るには、喉を柔らかくコントロールし、微妙な音程を作り出すことが必要となります。

    まず、試しに、「あー」とロングトーンを出しながら音を上下させてみてください。できたら半音くらいわざとらしく音を揺らせるとよいと思います。

    その時に、音程を揺らす波が、一定であること。思った通りの音程を自分の喉でコントロールできているかを意識してみてください。

    上記のどちらの練習方法でも、次のことは共通して意識してみてください。

    腹筋の状態

    ビブラートをきれいにかけるためには、息を一定のスピードで安定して吐くことが重要。腹筋を無理してへこませて息をたくさん送り出すというよりは、逆効果になります。

    ある程度の長さを腹筋をやわらかくキープしながらムラなく息を吐けるとよいと思います。

    顎の状態

    大きな揺れを作るには、横隔膜や喉のコントロールで作られたビブラートを力まず送り出す必要がありますので、あごはリラックスしてそのまま声を外に送り出すイメージが良いと思います。

    大きな揺れ幅のゆったりとしたビブラート まとめ

    ボイトレで大きな揺れ幅のビブラートをコントロールできるようになると、歌の表現の幅がとても広がります。また、基礎的な発声が生かされますので、ビブラートがかけられるようになると、発声自体がとても安定しているのを実感できると思います。

    ブラッシュボイスではビブラートをつかむコツも具体的にレッスンしております。
    ぜひ一度ボイトレ無料体験レッスンを受けに来てください。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    ボイトレ簡単質問箱

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/立花香穂里

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次