ビブラートのコツ、やり方・かけ方、種類別に練習方法をまとめました

    ビブラートの種類・タイプ別の解説や、練習方法・注意点(できない理由)、アーティストさんの歌い方解説など、ビブラートに関するお悩みについてはこちらのページをご覧ください。

    ビブラートに関しては、

    1. 意図せずビブラートが掛かってしまうボーカリスト
    2. ビブラートを掛けたくても上手に掛けられないボーカリスト
    3. ビブラートを意のままに掛けたり掛けなかったり出来るボーカリスト

    このような3パターンのボーカリストがいると考えられます。

    ビブラートも特性・個性の一つではありますが、練習すればビブラートは掛けられる様になります。自分のビブラートの特性・個性を十分に理解した上でボイトレすることが大切なのです。

    目次

    ビブラートの種類・タイプについて

    ビブラートにもいくつかの種類・タイプがあると言ってもよいでしょう。音の波が小刻みなビブラートや、揺れ幅の大きなビブラート。

    演歌の”こぶし”との違いを聞かれることもありますし、ノン・ビブラートといって、まったく揺れない・揺らさないという表現方法もあるのです。

    ただ、ビブラートができない・ビブラートをしないからといってビブラートの練習が必要ないかというとそうではありません。ビブラートは高等歌唱技術で、基礎が出来ていなければ出来ないテクニックです。時間はかかったとしても諦めずにボイトレしましょう。ビブラートを練習すること自体が歌唱技術を高めることに繋がります。

    ビブラートの種類・タイプ まとめ

    ビブラートを使う時には身体の色々な部分を使いながら行っていきます。かけ方により使う場所も変わってきますが、以下の内容をチェックしましょう。

    • 安定した腹式呼吸でコントロールしながら声を出すことができること。
    • 声帯に無理な負担がかからずやわらかく音程を動かすことができること。
    • 顎がリラックスした状態であること。

    こちらのページで詳しく解説しています。
    ビブラートの種類とタイプ別の特徴について

    大きな揺れ幅のゆったりとしたビブラート

    上下の幅を広げること、また揺れの波の周期を大きくすることで、ゆったりとした大きな揺れのビブラートになります。

    こちらのページで詳しく解説しています。
    大きな揺れ幅のゆったりとしたビブラートの出し方・かけ方

    小刻みなビブラート

    小刻みなビブラートができると、短い時間でビブラートができるようになるため、フレーズの終わりだけでなく、フレーズの中でも使うことができるようになります。。

    こちらのページで詳しく解説しています。
    小刻みなビブラートを出し方・かけ方

    ビブラートと”こぶし”

    こぶしも音を揺らす歌い方ですが、ビブラートとの違いとは少し違い、節回しを強調するために、装飾的に母音を短く揺らす歌い方です。

    こちらのページで詳しく解説しています。
    ビブラートとこぶしの違い

    ノン・ビブラート

    敢えて声を揺らさず、ストレートな発声をすること。ノン・ビブラートで歌う事も一つのテクニックなのです。(UAさん セカオワのFukaseさん Back Number 清水さん 星野源さん RADWIMPS 野田洋次郎さん など)

    以下のページでも詳しく解説しています。
    UAさんの『ノン・ビブラート』について
    back numberさんの歌い方について
    星野源さんの歌い方について
    SEKAI NO OWARIのボーカル Fukaseさんの歌い方
    RADWIMPS 野田洋次郎さんの歌い方
    斉藤和義さんの歌い方
    ファンキー加藤さんの歌い方について

    ビブラートができない 練習方法や注意点は?

    ビブラートができない人の特徴として

    • 腹式呼吸が出来ていない
    • 肩や胸、顎などが力んでいる
    • 発声した声の息の割合が多い
    • ロングトーンが不安定
    • 喉の開閉が安定的でない

    以上が挙げられます。
    裏を返せば、これらが解消できればビブラートが上手くできるということになります。

    腹式呼吸・脱力、喉の開閉など

    こちらの記事では実際にビブラートの音源を交え、ビブラートを出すためのボイトレフローを解説しています。腹式呼吸・脱力喉の開閉などビブラートの練習をする上での注意点はこちらのページを参考にしてください。
    ビブラートをかけるコツやボイトレ・練習方法

    ロングトーン、音程ではなく音圧を意識する練習方法

    以下の記事では、坂本冬美さんのビブラートを参考に、ロングトーンの重要性や音程ではなく音圧を意識して行うビブラートの練習方法について解説しています。
    他、出しやすい音の高さやを決めるなど、ビブラートの練習方法で悩まれているかたは参考にして下さい。
    坂本冬美さんのようなビブラートのかけ方 練習のコツやトレーニング方法

    ビブラートを使う歌手・アーティストの歌い方をボイトレの観点から解説

    ビブラートが魅力的なアーティストさんに関する質問はよく頂きます。「〇〇さんのようなビブラートを出したい!」といった願望は誰もが持っているものではないでしょうか。

    過去に頂いたアーティストの歌い方に関する質問で、ビブラートに関するページをまとめました。

    ブラッシュボイスでは、歌い手の個性魅力を見出して、「この人にはこういう歌い方が良い」などのアドバイスも含め、方向性を一緒に創っていくことが出来ます。是非一度、ボイトレ無料体験レッスンにお越し下さい。

    山内惠介さんの芯のあるまっすぐなビブラート

    芯のあるまっすぐなビブラートのコツとしては、腹式呼吸を行った上で、胸に手を当てながら発声すると振動が感じられるようボイトレを行います。そしてその上で声を揺らすトレーニングを行いましょう。

    こちらで詳しく解説しています。
    演歌歌手の山内惠介さんの歌い方

    小柳ゆきさんのビブラート

    小柳さんはフレーズによってビブラートとノン・ビブラートで歌うことを細かく使い分け、フレーズを歌いだしたらすぐビブラートをかけていることも多いです。

    こちらで詳しく解説しています。
    小柳ゆきさんの歌い方

    EXILE TAKAHIRO さんのビブラート

    TAKAHIROさんの場合、ビブラートを駆使して終わる場合が多いのですが、その終わり方がとてもきれいなのです。

    こちらで詳しく解説しています。
    EXILE TAKAHIRO さんのビブラート

    アンジェラ・アキさんのビブラート

    歌い方に注目するとすれば、特徴的なのは、メロディーの中ではあまりビブラートをかけずに、
    フレーズ終わりにビブラートをかけていることが挙げられると思います。

    こちらで詳しく解説しています。
    アンジェラ・アキさんのビブラート

    GACKTさんのビブラート

    GACKTさんのもう一つの大きな特徴である「ビブラート」。GACKTさんの歌が好き、という方の大半がこのビブラートがお好きなのではないでしょうか?

    激しい曲でもバラード曲でも、フレーズの伸ばし部分で必ずこのビブラートが使われています。
    優しいところでは優しく、力強いところでは力強く、、、当然強弱の使い分けはしますが、ビブラートの波の周期が常に一定です。

    こちらで詳しく解説しています。
    GACKTさんの歌い方について

    キーワードから検索する

    キーワードからボイトレ情報を検索できます。

      [do_widget id=category_wise_search-5]

    検索しても見つからない場合は、ボイトレ質問フォームよりご質問頂ければ弊社のボイストレーナーがお悩みに応えさせて頂きます。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次