華原朋美さんの歌い方。表声と裏声の使い分けや、伸びやかな歌声について

    こんにちは。
    ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの鈴木智大です。

    今回は華原朋美さんの歌い方・歌声についてボイトレの観点からお話したいと思います。

    華原朋美さんと言えば90年代を代表する小室ブームで爆発的に活躍され、現在も勢力的に歌手活動を続けているトップ女性ボーカリストです。

    彼女の声、ボーカリストとしての魅力を紐解いていきたいと思います。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    目次

    表声と裏声の使い分け

    華原朋美さんはハイトーンボーカリストです。とても高い声を力強くだす傾向にあります。
    しかし裏声を混ぜて優しく柔らかく歌う部分もしっかりと演出しています。

    裏声だけに頼らずに芯のある声を体全体を使って表現しています。それには発声の基礎がとても大切です。

    ボイストレーニングでは腹式呼吸・共鳴という基礎が土台にあります。
    それをしっかりマスターした上でのお話になりますが、ソルフェージュによる発声練習を念入りに行うことが大事です。

    歌手志望の方でも、歌唱を中心に練習することが殆どですが、実はこの基礎発声、疎かにされやすいです。

    しかしこの基礎発声こそ、歌の歌唱力・発声力に直接結びつく、一番重要なトレーニングなのです。

    ドレミファソファミレドから半音ずつキーを上げていき、各母音を使って発声して行きます。これを何度も繰り返し行います。
    (スケールパターンはいくつか変えて行いましょう。)

    このような基礎練習は海外のトップアーティストでも行っているとても大切なトレーニングです。
    是非歌の練習の際は、声慣らしのためではなく、ボイトレの一環で、発声トレーニングとして取り入れるようにしましょう。

    伸びやかなフレーズ終わり

    華原朋美さんの歌を聴いたことがある方でしたらおわかり頂けると思いますが、伸ばす声がとても伸びやかです。(華原さんの歌の魅力の一つであり特徴です。)

    例えば「I’m proud」という曲、サビから曲がスタートしますが、その最初のサビの終わりのフレーズ「愛がこぼれていた」という歌詞があります。
    この「たーーー」と伸ばす部分に注目してみましょう。

    キレイなビブラートを掛けつつ、とても伸びやかに終われています。
    声がどこか遠くまで伸びていくような発声をなさっています。

    声の安定感は当然ですが、声の伸びていく方向性をしっかり捉えて発声できています。
    これは多くのアーティストさんが行っていることなのですが、彼女の場合は特に、前述したような基礎ボイストレーニングがしっかり土台にあることが分かります。

    基礎である腹式呼吸・共鳴をマスターし、歌唱トレーニング以前に、発声トレーニングを着実にこなすことが如何に大切かが分かります。

    歌唱力を上げる為には近道はありません。一つ一つの地道なトレーニングが積み重なって大きな力になるため、歌を志す方は是非、ボイストレーニングを怠らないようにしましょう。

    ブラッシュボイスでは、小手先のテクニックだけに頼らず、その人に合ったトレーニングで確実にレベルアップできます。
    是非一度、ボイトレ無料体験レッスンにお越しください。

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/鈴木 智大

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次