【自宅で簡単】プロが教えるボイストレーニング法|高音・裏声・腹式呼吸をマスター

    自宅でできるボイストレーニングを紹介

    ボイストレーニングスクールのブラッシュボイスです。
    今回『ふかふかふ』さんから日頃からできるボイストレーニングに関するご質問を頂きました。
    ご相談いただいた内容に通ずるのはやはり、基本的な腹式呼吸及び共鳴の感覚を身につけることが大切と考えられます。

    抑揚やパンチのある裏声や高音での発声、喉声の改善等につきましても腹式呼吸、共鳴は必要不可欠です。
    下記へ各トレーニング方法を記載させていただきます。

    ボイトレ簡単質問箱

    目次

    自宅で自分でできるボイストレーニング方法について

    ハンドルネーム : ふかふかふ
    ご質問タイトル : 日頃から行えるテクニックを鍛えるボイストレーニングや発声練習
    ご質問内容 :

    僕は現在天月さんやまふまふさんのような強い高音域の音を習得したいです。
    ボイストレーニングはウォーミングアップに行うリップロールやストローを使った声帯周りのトレーニングを主に毎朝YouTubeなどの動画を参考にしながらトレーニングしているのですが自分にあった裏声などのテクニックを身につけるボイストレーニング、発声練習やストレッチなどが分からず困っています。
    金銭的な事情もあり教室に通うことが難しいどの教室が合ったものなのかわからないと悩んでいます。
    そのため大まかではありますがご要望を以下に記載させていただきます。

    ・抑揚のある話し方について
    ・普段の発声で腹部以外の力を入れるまたは意識する筋肉について
    ・呼吸が浅くなること
    ・首・肩・背中・腹部の力み改善の相談
    ・好きな女の子に避けられる嫌われている対応をされた場合の自分から話しかける際の話し方や対応への相談
    ・地声の高低についてアーティストのまふまふさんや天月さんのような強い裏声、高音を出すために日頃から行える練習方法と体験の歌唱後のアドバイス
    ・日頃から行う発声練習についてのアドバイス

    現在は4mmストローによる腹式呼吸や風船を使った腹圧呼吸のトレーニング、リップロール、タングドリル、表情筋あいうお、水をストローでぶくぶくさせること、舌を前に出す、を主に行っています。

    これに対するアドバイス(他に行っておく練習やトレーニング)を教えていただけると幸いです。

    ・喉声の改善と確認
    ・音域と声域の伸ばし方

    現在は裏声の音域は最低音でF4最高音でA4です。スマートフォンのアプリで測定しました。
    抑揚の付け方 歌う時に力を入れるところ、肩や首周りの脱力について
    これらにお応えできない場合にはメールにて簡潔でもよろしいのでお応えいただけると幸いです。

    質問者さんが参考にされている動画。

    自宅でできるボイストレーニング法とは?

    「ボイストレーニングは教室に通わないと効果が出ない」と思っていませんか?
    実は、正しい知識と練習法さえ身につければ、自宅でも十分に発声力を鍛えることが可能です。
    この記事では、初心者でも安心して取り組める自宅ボイストレーニングの方法を、プロ視点で詳しく解説していきます。

    自宅トレーニングのメリットとは?

    ボイストレーニングを自宅で行うメリットには以下のような点があります。

    • 自分のペースで継続できる
    • 時間や場所に縛られない
    • 録音や録画で客観的に確認できる

    特に忙しい社会人や学生にとって、自宅練習は継続性を高める有効な手段です。

    自宅で実践できる基本の発声トレーニング

    腹式呼吸のトレーニング

    ボイストレーニングの土台とも言えるのが腹式呼吸です。
    息を吸ったときにお腹が自然に膨らみ、吐くときに凹むのがポイントです。

    ドッグブレス

    ドッグブレスは腹筋のON(お腹に力を入れている状態)とOFF(お腹の力を完全に抜いている状態)を使って練習していきます。
    ドッグブレスを行う際には腹横筋の動きに意識をして行いましょう。

    ドッグブレスの効果と正しい練習方法

    息のコントロールのトレーニング

    ロングブレス

    ロングブレスは高い声の張りの維持にも効果的です。

    【ボイトレノウハウ2】ロングブレス

    共鳴

    自分の声がどこに響いているかを意識するのも重要です。
    「んー」と鼻にかけて発声し、顔の前面や頭頂部に振動を感じられたら共鳴ができています。
    この練習を日常的に取り入れることで、響きのあるクリアな声質が身につきます。

    共鳴については、詳しくは下記の記事をご覧いただければと思います。

    【ボイトレノウハウ6】共鳴 (図解あり)

    ハミング

    共鳴の感覚を捉えるためにハミングが重要ですので、下記もお読みください。

    ハミングの練習方法 音の高さ・息漏れ・喉の状態、振動のチェックについて

    パンチのあるファルセットについて

    高音での発声は上咽頭での共鳴レベルが引き上げられます。
    まずは腹式呼吸をマスターし、上咽頭での共鳴をしっかり出来ている状態で発声ができたら、次は横隔膜を一気に腹式で押し上げる必要があります。

    裏声・ファルセットの出し方・コツや練習方法まとめ


    ご自身で発声を伴うトレーニングを行う際は是非、ご自身で録音・録画をして聴いて改善点を知る→修正・改善という方法が上達への近道です。

    ボイストレーニングにおいて大切なのは、「正しい方法を知ること」と「毎日少しでも続けること」です。
    ご紹介した自宅トレーニングをぜひ今日から始めてみてください。
    もっと専門的に学びたい方は、ブラッシュボイスの体験レッスンもご活用ください。

    また何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次