ハミングの練習方法 音の高さ・息漏れ・喉の状態、振動のチェックについて

    今回はハミングに関するご質問を頂きました。
    ちなみにハミングとは、口を閉じて「んーーーーー」と発声する事です。
    ※口を閉じているので「んーーーー」も「あーーーー」も一緒ですが。

    ハミングをする際の息漏れや振動、裏声が良いのか表声が良いのかなど細かくチェックしていきましょう。

    2009年08月26日 05:25に頂戴した質問
    質問投稿者:あーこさん
    質問タイトル:『ハミングについての質問』
    以下質問内容:

    こんにちは。
    すでに同じ質問がありましたら、すみません。

    ハミングをするのに適した音の高さというのはあるのでしょうか?
    鼻から息が漏れないように、声を前に出すことを意識しながらやってみるのですが、何故か喉が痛くなってきます。
    唇は、指で触れると振動が分かる位にしかならないのですが、正しくは、リップトリルする時くらいブルブルなるものなのでしょうか?
    眉間辺りが気持ち悪い感じになるのですが…。

    よろしくお願いします。

    このようなボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    ボイトレ簡単質問箱

    目次

    【以下回答】

    ご質問が重複していたとしても余りお気になさらずにお願い致します。

    幾つかご質問がございましたので順番に回答をさせて頂きます。

    ハミングをするのに適した音の高さ

    『ハミングをするのに適した音の高さというのはあるのでしょうか?』

    適した音の高さはあります。
    まずは、”発声し易い音の高さ”で練習する事ですね。
    これをボイストレーニングではボイスポジションと言います。
    女性の場合は…C~Fの実声
    男性の場合は…F~Cの実声
    この辺りが一般的ですね。
    上記のようなボイスポジションでちゃんと出来たら、高い音や低い音などでも練習して下さい。

    息漏れ・喉の状態

    『鼻から息が漏れないように、声を前に出すことを意識しながらやってみるのですが、何故か喉が痛くなってきます。』

    これは喉が締まっているからだと思います。
    声を前に出す事を意識し過ぎてしまっているのかもしれませんね。

    ハミングでも口腔内でしっかり共鳴が出来ていれば、鼻からの息漏れも少なくなります。
    それがポイントですが、それはご理解頂いているんですよね。
    であれば、下顎に力が入らないようにする。
    また、喉に血管が浮かないようにする。
    リップトリルで喉の緊張を和らげる。
    などでとりあえず対応してみて下さい。

    唇の状態 振動のチェック

    『唇は、指で触れると振動が分かる位にしかならないのですが、正しくは、リップトリルする時くらいブルブルなるものなのでしょうか?』

    ハミングが成功している状態は指で確認などしていなくても振動を感じます。
    その振動で痒くて痒くて口を閉じてはいられない!というほどビリビリ来ます。

    『眉間辺りが気持ち悪い感じになるのですが・・』

    このような状態は初耳ですが、どうやらお話を伺っている限りでは未完成な状態のようなので、もっと精度が上がるとこの4つ目の心配事も解消されるのかもしれませんね。

    頑張ってみて下さい。

    ハミングについてはこちらのページもご覧ください。
    【ボイトレノウハウ3】ハミング

    歌声に関するお悩みは、ボイストレーナーに相談するのが一番です。
    ブラッシュボイスではボイトレを無料で行える体験レッスンを行っています。
    お気軽にご相談くださいね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次