【ボイトレノウハウ13】作らない声は大事

    今回のテーマは『声を作ってはならない』です。
    ちなみにボイストレーニングでは声を作る事を学んでいくのではなく、生徒の個性を理解し良い部分を最大限伸ばしていく事に重きを置きます。
    当然ながら、悪いクセなどはできるかぎり排除していけるようにします。

    ボイトレノウハウ1~10までは技術的な事を書いて来ましたね。
    それ以降は割と歌や声に関する本質的な事を書いて来ました。
    今回はさらに歌についての本質的な部分に迫ってみたいと思います。

    一応、下記に一覧を記載しておきますので、まだお読み頂いていない場合は下記よりお読みください。

    目次

    ボイトレノウハウ一覧

    【ボイトレノウハウ13】作らない声は大事

    一体”声を作らない”とはどういう事か?

    想像してみて下さい。
    20年、30年音楽シーンで歌を歌い続けているシンガーを。
    個人的に好き嫌いは全然関係無いとして、例えば桑田佳祐さんであったり、小田和正さんであったり、chage&askaさんであったり、吉田美和さんであったり…長くやっていらっしゃる方はいますよね。

    そういう方々って普段しゃべっている声質と歌っている声質が同じなんです。
    この事って意外と知られていない事なんですよね。

    歌も普段の喋るトーンと同じだと説得力があがる

    要するに、メロディーとか歌詞に普段しゃべっている声質を乗せると説得力がグンと上がるのです。
    人間しゃべる声というのは…もともとある程度説得力を持っているものです。
    そういうものです。

    すぐに人気が落ちてしまいがちなシンガーというのは、声を作っている人が非常に多いんです。
    声を作ってしまうと…リスナーが「あー嘘っぽい歌だな」って興ざめしてしまうのです。
    一歩退いて歌を聴いてしまうんです。

    だけど声質の変わらない歌というのは、CDを聴いていてもまるですぐ傍で歌われているような…そんな温かみを感じさせます。
    リスナーの耳にも心にも”すーーーっ”と入り込んで行くのです。

    今日のテーマは『声を作ってはならない』でした。

    ご質問などお気軽にどうぞ。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次