ボイトレ情報はこちらから一覧・検索が可能です。
ボイストレーニング・ボイトレ方法をまとめました
こんにちは。ブラッシュボイス・九州代表ボイストレーナー津留彩子です。
今回は声の響きを強化させる、「鼻腔共鳴」についてボイトレの観点から詳しくお伝えしていきます。
みなさんの中で、バンドで歌っているときに、周りの楽器に自分の声がかき消されてしまい全然聞こえないという経験がある人は多いのではないでしょうか。
他にも、
- カラオケで歌っているとき、自分だけマイクの音が小さいように感じてしまう。
- 居酒屋など人混みの中で、目の前にいる人にすら声が届かない。
そんな経験がある方もいらっしゃると思います。
逆に、そんなに声を張り上げている訳ではないのに、マイクに良く声が乗って心地よく聞こえる人。どこにいても話し声がよく通っていると思う人もいらっしゃると思います。その違いは何なのでしょうか。
答えは、「声の響き=共鳴」です。
例えば同じ腹式呼吸で声を出していたとしても、声をうまく響かせているかそうでないかで、聞こえ方はガラッと変わってきます。せっかくであればよく響く声を手に入れたいですし、歌う上では共鳴は外せない部分となってきます。
鼻腔共鳴とは
人は声を出すときに、必ず体のどこかの部分に響かせて(共鳴させて)出しています。その響かせる位置は声の高さなどによって変わってきます。
「声の響き」についてはこちらで説明しています。
歌声を響かせるためのボイトレについて
共鳴を歌に活かす方法について
鼻腔と呼ばれるところで声を共鳴させることが、「鼻腔共鳴」です。では、鼻腔とはどこに位置するのでしょうか。
鼻腔は、鼻の奥にあるスペースです。この空洞の部分に声を響かせると、声が綺麗に通りますし、マイクのりも良くなり声量もアップします。
しかし、注意してほしいのは、響かせるポイントは鼻の中ではないということです。よく鼻にかかりすぎている歌声をしている人を見かけます。
この場合鼻先に向けて声を出してしまっており、こもった声になってしまいます。鼻腔はもっと奥の空洞の部分と意識をして声を出していきましょう。
鼻腔共鳴の練習方法
鼻腔共鳴の練習方法として一番わかりやすい練習法は「ハミング」です。
ハミングは口を閉じて、声の出す方向を鼻や軟口蓋(上あごの奥にある、柔らかくなっているところ)に当てるよう意識するだけです。
上手く響いていると、鼻に手をあてたときに、ビリビリと感じることができるかと思います。ハミングでの響きが慣れてきたら、口を開けて挑戦してみましょう。
口を開くと、一気に難易度が上がります。喉が力まないように、口の開け方に注意をします。
口の開き方(母音がアの場合)
- 舌の先端が下の歯の裏側にくっついている
- 舌全体が下の歯よりも上に浮かない
- 舌が滑らかに安定している(真ん中が凹んだり、盛り上がったりしていない)
- 舌根から舌の先端にかけて、滑り台のように滑らかに舌が下がっている
上記の状態で、ハミングの時と同じく声の出す方向を鼻から軟口蓋に意識してみましょう。ただ、このボイストレーニングは腹式呼吸ができていることが大前提となっています。
腹式呼吸に自信がない方は、一度呼吸のトレーニングをしっかりと行ってみてください。
鼻腔共鳴が適した音域
鼻腔共鳴は声の高さでいうと「中音域」と言われています。低音域や高音域はまた別のポイントで響かせていきます。しかし、低音域を歌う場合でも、高音域を歌う場合でも、中音域の響きを含ませながら声を出すことはとても多いのです。
それだけ中音域は歌う上で必要不可欠な響きのポイントとなってきます。
鼻腔共鳴 まとめ
今回は、「鼻腔共鳴」についてご紹介をしていきました。響きのボイストレーニングは1回でマスターできるというものではありません。
何度も発声からトレーニングを行い、曲での応用でもできるかを試すという反復練習がとても大切になってきます。ひとりでトレーニングを行っていても、「自分はうまく声を響かせることができているのだろうか?」と不安になることもあると思います。
そんなときは是非一度ボイトレ無料レッスンにお越しください。
株式会社ブラッシュボイス
九州代表ボイストレーナー/津留 彩子