ビブラートとは。ビブラートの種類とタイプ別の特徴について

    こんにちは。ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの立花香穂里です。
    ボイトレのレッスンの中で、ビブラートをかけるにはどうしたらよいでしょうか?といった質問を受けることが多いです。

    ビブラートは自分で意識しなくても元々かかる人、逆にかけ方のイメージがわかない人と個人差があります。しかし、決して生まれ持った才能ではなく、きちんとボイトレすれば誰でも習得できるものです。

    カラオケでは精密採点の採点ポイントともなっており、上手くビブラートをかけられれば歌の表現の幅を広げるのにとても役に立つテクニックです。

    また、ボイトレ解説の更新情報はLINEにご登録頂くと最新の更新情報をお送りさせて頂いていますので、是非ご活用下さい。

    ビブラートのやり方・かけ方やお悩み改善(かけられない できない 小刻み / ゆるやかなどの表現ができない など)についてはこちらのページもご確認下さい。
    ビブラートのやり方・かけ方、その練習方法やコツ まとめ

    ボイトレ簡単質問箱

    目次

    ビブラートとは

    ビブラートは、ある一定に伸びた高さの音を「周期的に上下させる」ことによって声を揺らす歌い方のことです。ロングトーンで声に波を作るようなイメージで音を揺らし、歌のフレーズの終わりなどに使うことが多いです。

    音を揺らす時、同じ周期で規則的に声を揺らすことができるときれいに聞かせることができますが、ビブラートを使う時には身体の色々な部分を使いながら行っていきます。

    かけ方により使う場所も変わってきますが、

    • 安定した腹式呼吸でコントロールしながら声を出すことができること。
    • 声帯に無理な負担がかからずやわらかく音程を動かすことができること。
    • 顎がリラックスした状態であること。

    などがビブラートを自在に操る時に重要になってきます。

    ビブラートの種類

    ビブラートもそのかけ方によって、いくつかのタイプに分かれます。
    このようにビブラートの種類を使い分けることにより歌い方に変化を出すことができ、個性的な歌い方をすることができます。

    ゆったりと大きな揺れ幅のビブラート

    揺れ幅の大きなビブラートは、歌い手によっては音程を半音近くまで揺らしてビブラートをかける方がいますが、上下の幅を広げること、また揺れの波の周期を大きくすることで、ゆったりとした大きな揺れのビブラートになります。

    大きな揺れをかけることにより、おおらかなスケールの広い歌い方に聞こえます。演歌やバラード、またクラシックの曲がイメージしやすいかと思います。

    こちらのページで詳しく解説しています。
    大きな揺れ幅のゆったりとしたビブラートの出し方・かけ方

    揺れ幅が小刻みなビブラート

    小刻みなビブラートはフレーズの終わりだけでなく、フレーズの中でも使うことがあります。

    波の周期を細かくすることにより、短い時間にビブラートをかけることができるようになるので、曲の中であえて短いビブラートを使うことにより、平たい歌い方でなく、うねるような歌い方をすることも可能です。

    歌い方によっては「ちりめんビブラート」と呼ばれる歌い方になります。

    こちらのページで詳しく解説しています。
    小刻みなビブラートを出し方・かけ方

    「こぶし」について

    民謡や演歌の曲の中には「こぶし」をかけた歌い方があります。

    こぶしも音を揺らす歌い方ですが、ビブラートとの違いとは少し違い、節回しを強調するために、装飾的に母音を短く揺らす歌い方です。

    こちらのページで詳しく解説しています。
    ビブラートとこぶしの違い

    ボイストレーニングによりビブラートをかけることは可能

    ビブラートのかけ方のイメージがわかない方も、ボイトレを行っていくことできれいにビブラートをかけることができるようになります。

    ビブラートをかけて表情豊かに歌ってみたい方、少し声を揺らすことはできるけれどきれいなビブラートなのか自分ではわからない方も、ボイトレと組み合わせたトレーニングでコツがつかめてくると思います。

    ブラッシュボイストでは練習方法もレクチャーしていますので、ぜひ一度ボイトレ無料体験レッスンを受けに来てください。

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/立花香穂里

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次