高音・ミックスボイスの練習としてのエッジボイスの効果・方法とは

    こんにちは。
    ブラッシュボイス・関東代表ボイストレーナーの鈴木智大です。

    今回はエッジボイスについてお話ししていきたいと思います。

    皆さんエッジボイスという言葉を聞いたことはありますか?エッジボイスは無くても「エッジ」という言葉は耳にしたことがあるかもしれません。

    そもそもエッジとは、縁という意味や切れ味、刺激のある鋭い感覚という意味があります。それを声に当てはめたものがエッジボイスです。簡単に言うと、刺激感覚のある声という意味です。

    では具体的にどのような声なのか。

    目次

    エッジボイスとは

    エッジボイスは刺激感覚のある声と説明しましたが、歌い始めの最初の言葉に使うテクニックです。

    例えば歌い始めの言葉が「あ」であれば、「ぁ”」と少し声を濁らせて発音するテクニック。
    しゃくりとは違います。
    しゃくりは本来の音より下の音程から歌い始めることを言います。

    エッジボイスの効果

    エッジボイスの効果としては、切なさ・必死さ・悲しさなどの感情を表現することが出来るというもの。

    感情表現ツールのための1つのテクニックです。
    また、声枯れしにくくするためのトレーニング方法でもあります。

    エッジボイスの出し方・練習方法

    エッジボイスの出し方として、まず息を止めた状態からスタートします。
    息を止める=喉が閉じる(息の通り道が塞がる)状態を作ります。

    喉が閉じた状態から、少しずつ息を通すように少しずつ吐いていきます。
    この時、舌根あたりで声が生まれるよう意識します。
    するとブツブツブツと声が途切れ途切れに「あ”あ”あ”あ”あ”・・・」と発音出来たら成功です。

    これを他の母音、子音でも出来るよう練習して歌の中でも使えるようにしましょう。

    エッジボイスとミックスボイスについて

    エッジボイスとミックスボイスは全く異なる発声ですが、定義を曖昧に捉え混雑している人も多いのではないでしょうか。

    エッジボイスは前述した通り、息を止めた状態から行う声に鋭さを出すための発声テクニックです。

    対してミックスボイスは、裏声の要素と表声の要素がある声の事で、平井堅さんやEXILE ATSUSHIさんが有名です。

    ミックスボイスを使うことで高い声も優しい雰囲気で歌い上げることができますし、プラスでミックスボイスも付け加えることで歌の雰囲気が何倍も魅力的なものになります。

    但しエッジボイスはとても目立つ歌唱テクニックであるが故に使い過ぎるととてもしつこい歌になってしまうので注意が必要です。

    ミックスボイスの出し方やお悩み改善(換声点が上手くいかない・声は出るが、弱々しいなど)についてはこちらのページもご確認下さい。
    ミックスボイスの出し方のコツや練習方法まとめ

    まとめ

    エッジボイスやミックスボイスを使いたいという方の大半が歌の中で使いたいという事だと思います。

    そのためエッジボイスやミックスボイスを使っているアーティストさんの曲(特にバラード系)を視聴し、どのようなニュアンスで使っているかチェックしてみましょう。
    初めは見よう見真似から入ってみるのも良い事です。

    株式会社ブラッシュボイス
    関東代表ボイストレーナー/鈴木 智大

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次