【保存版】ミックスボイスの練習法を完全解説|裏声・地声を自在に操る発声トレーニング

    ミックスボイスの練習法をテーマにしたイラスト。ヘッドホンを着けた男性が歌う様子と、裏声・地声を自在に操るためのガイドを表現したタイトル画像。

    ミックスボイス(ミドルボイス)の出し方・やり方のコツや練習方法をまとめてご紹介。
    お悩み(換声点が上手くいかない・声は出るが、弱々しいなど)についても改善方法を解説しますので、感覚が掴めないという方は是非この解説をご覧ください。

    実際にミックスボイスがどういったものなのか、音源も交えて解説していきます。

    歌手・アーティストさんのミックスボイスについても紹介しております。

    目次

    そもそもミックスボイスとは?

    ミックスボイスとは、地声と裏声(ファルセット)の中間の声を指します。

    もう少し専門的に説明しますと…

    ミックスボイスは発声方法ではなく歌唱方法のひとつで、腹式呼吸で共鳴した声に胸式呼吸を3割程度混ぜる感覚で声を息っぽくした声です。

    『実際にどんな声?』と気になる方もいらっしゃると思いますので、下記に音源を用意しましたので聴いてみて下さい。

    【ミックスボイスの音源】

    ボイトレ業界には、以下の4つの発声方法に分けられると考えられています。
    裏声(ファルセット)とも比較してみましょう。

    【裏声(ファルセット)の音源】

    裏声よりもミックスボイスの方が息混じりの地声というイメージです。

    ミックスボイスを習得する事で、地声のような力強さもありつつ、喉への負担を軽減しつつ裏声に近い感じの高い声を出せるようになります。

    ミックスボイスを使う歌手・アーティスト

    具体的にどういったアーティストさんがミックスボイスを使っているのか。
    それぞれのアーティストと、過去に紹介した歌い方について、過去に解説したものもありますのでご興味あればお読み下さい。

    清木場俊介

    清木場俊介さんのミックスボイス

    Fukase(SEKAI NO OWARI)

    SEKAI NO OWARI ボーカルFukaseさんのミックスボイスについて

    野田洋次郎(RADWIMPS)

    RADWIMPS 野田洋次郎さんのミックスボイスと表現力について

    MIWA

    MIWAさんの歌い方・ミックスボイスについて

    秦基博

    秦基博さんの歌い方・ミックスボイスについて

    稲葉浩志(B’z)

    B’z/稲葉浩志さんの歌い方

    yasu(Acid Black Cherry)

    『yasuさんっぽくて、スムーズな歌声』への回答

    ATUSHI(EXILE)

    EXILE ATSUSHIさんの歌い方・ミックスボイスについて

    まふまふ

    まふまふさんのように覚声類になるには?声帯の構造とトレーニング方法について。(グリスアップグリスダウン)

    ミックスボイスの出し方・やり方やコツ、練習方法について

    ミックスボイスを出すには、先ずは基礎である腹式呼吸が大事です。
    その上で共鳴はできているかが大事であり、さらにファルセットを鍛えてから習得していきます。

    では一緒に練習していきましょう!

    ミックスボイスを出すためにやる事

    ①腹式呼吸

    先ずは腹式呼吸で声の支えを作っていきます。
    腹式呼吸ができるようになると、歌う上でのリズムが安定したり、力強い声や、響く声を出せるようになります。
    腹式呼吸の練習方法については下記に詳しく記載してありますので、是非やってみて下さい、歌における基本中の基本ですので、是非マスターしましょう。
    【ボイトレノウハウ1】歌唱における腹式呼吸の必要性とは? (図解あり)

    ②裏声

    裏声もきれいに安定して発声が出来るようになりましょう。
    裏声は体の力を抜き、脱力してリラックスした状態で行います。
    歌全般において脱力する事はとても大事なので覚えておいて下さい。
    裏声についても下記に練習方法を記載してありますので、御確認下さい。
    【音源あり】裏声・換声点を強化する練習方法・正しい発声方法

    ③共鳴

    共鳴は鼻腔共鳴をします。
    ハミングで眉弓共鳴をやってみるとわかりやすいと思います。
    ハミングとは、口を閉じて「んーーーーー」と発声する事です。
    鼻腔は鼻の奥の空間の事ですので、頭の真上に向けて声を発するようにしましょう。
    より専門的かつ具体的には、声の出す方向を鼻や軟口蓋(上あご奥の、柔らかい箇所)に当てるよう意識してやってみて下さい。
    下記でより詳しく鼻腔共鳴のやり方を解説しています。
    鼻腔共鳴とは?鼻腔共鳴のやり方をわかりやすく解説

    ミックスボイスの具体的な練習方法

    さて、上記①~③ができるようになったらいよいよミックスボイスの練習をしましょう!
    鍵盤を使うので、鍵盤がなければスマホアプリでも構いませんので鍵盤アプリを無料のものなどをダウンロードしてみて下さい。

    【ミックスボイスの練習手順】

    1. C3(鍵盤の真ん中のド)くらいの音で「A(ア)」のロングトーンを正しい方法で行ないます。
      ロングトーンについては【ボイトレノウハウ5】ロングトーンに記載。
    2. そこに、腹式呼吸ではなく胸式呼吸を3割程度混ぜる感覚で声を息っぽくします。
    3. 上記ができるようになったら表声の限界音で1と2の手順を実行します

    上記1~3ができるようになると、表声からファルセットに移行する際も喚声点がわからないようなミックスボイスの歌唱方法が徐々に身につきます。
    ただ、ミックスボイスを出せるようになるには前述の通り腹式呼吸や共鳴、ファルセットがしっかりできるようになってから、そこから初めて取り組めるものです、
    誰でもできるものではありますが、地道にしっかり基礎をマスターしていった上でやってみて下さい。

    可能であればボイストレーニングのレッスンを受講して身につけると、当然ですが成長も早くなります。

    ミックスボイスの練習曲一覧

    スキマスイッチ/奏

    Mr.Children/口笛

    EXILE/Lovers Again

    平井堅/19995

    [Alexandros]/ワタリドリ

    久保田利伸/LA・LA・LA LOVE SONG

    小野正利/You‘re the Only…

    スピッツ/ロビンソン

    コブクロ/蕾

    SEKAI NO OWARI/スターライトパレード

    King Gnu/白日

    槇原敬之/どんなときも

    レミオロメン/粉雪

    ミックスボイスがうまくできない

    ミックスボイスが「かすれる」「弱い・小さい」。
    高音で「喉仏が上がる」「喉が締まる」など、ミックスボイス・チェストボイス・ファルセットで悩みや課題がある場合はそれらを解決する必要も出てくるでしょう。

    ミックスボイスが「かすれる」場合

    歌っていると、だんだんと裏声がかすれてきてしまうというお悩みをご相談頂く事が多いです。
    なぜ裏声がかすれてしまうのか?チェックすべき点は3つです。

    【裏声がかすれる原因3つ】

    1. 腹式呼吸ができているか
    2. その上で共鳴ができているか
    3. 声と息のバランス(息の量が多過ぎる)

    といった原因が考えられます。

    以前、裏声のかすれについて詳しく書きましたので、下記もあわせてご確認下さい。
    裏声がかすれてしまう原因と改善するためのトレーニング

    ミックスボイスが「弱い・小さい」

    高音は出るが、弱々しいというお悩みもあります。
    「通る高音・力強い高音」の発声に必要なトレーニングとは。

    【高音域で通る声を出すには】

    1. 腹式呼吸
    2. 発声時のお腹(丹田や腹横筋)の使い方
    3. 喉と声の状態
    4. 胸・肩・顎・舌などの脱力

    これらをしっかり行えていることが重要です。
    力強い高音、「通る声」を出すためのトレーニング方法とは。

    高音で喉仏が上がる・喉が締まる

    • 喉に無駄な力が入ってしまう
    • すぐに喉が疲れてしまう
    • 喉を締めた発声になってしまう

    といった悩みもとても多く寄せられます。

    長時間歌っても疲れにくくするために。
    高音の発声で声が嗄れにくくなるために。
    「喉を開く」ということが大切です。

    下記の記事で改善のコツや方法をご紹介しています。

    高音・ミックスボイスの歌唱中に喉が疲れてしまう原因とは!?

    ボイストレーニングの「喉を開く」とは。コツや方法をご紹介。

    独学・自主練ではミックスボイスの習得は難しいのか?

    可能ではあります。
    しかし最初の腹式呼吸、裏声、共鳴、これらを身につける上で挫折してしまう人が多いのではないでしょうか?
    何度も言いますが、ミックスボイスは基礎を身に着けてからできるようになります。

    一人ではなかなか成長が難しかったり、正解なのかが分からない事はよくある事です。
    ブラッシュボイスでは無料体験レッスンも行っていますので、レッスンを通して習得されたい方は是非一度、体験レッスンへお越し頂きご相談下さい。


    【あわせ読み】ミックスボイスを習得したい方へおすすめの内容

    ミックスボイスを習得したい方は、”高音を出したい”という方も多いですね。

    高音発声の習得にはこちらの記事も参考にして下さい。

    地声の高音発声・裏声・ミックスボイスについて

    ファルセット・チェストボイス・ミックスボイス・ウィスパーボイス・ヘッドボイス・ホイッスルボイスについてはこちらで解説しています。

    様々な発声方法・発声法 〇〇ボイスについて

    換声点 低音~高音、表声・裏声の切替については、こちらのページを参考にしてください。

    【音源あり】裏声・換声点を強化する発声練習・正しい発声方法を身につけることの大切さ
    地声と裏声の中間、切り替えポイント(換声点)での発声がうまくいかない
    ミックスボイスからヘッドボイスの換声点をスムーズにする方法
    低音のミックスボイスの注意点
    ミックスボイスの感覚、出し方やトレーニング・練習方法について

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次